DNA・タンパク質

短小の味方グリコ、短小は嫌いなLPA

前回は、元気の源・グリコーゲンが、DNAを可視化するのにも役立っており(=共沈剤として、DNAを絡め取って沈殿させる役割がある)、また、昔は(多分今も?)試薬のグリコーゲンというのは、牡蠣から採取していたもののようです、なんてことにも触れていま…

グリコはオイスター!

「DNAをこの目で見てみる」という話から、キッズ科学体験教室で行われる実験手法の話を経て、研究室レベルで行われるフェノクロ・エタ沈の話になり、そこからの関連ネタとして「DNAはブラックライトに当たると光るのか」という点や、そこをきっかけに前回の…

サーモンのDNA!

前回はいきなり「フィギュアぶっかけ」的な、何かヤバいというかキモい話を展開していましたが、あれは、スパームに含まれるDNAが光っているのではなく、恐らくタンパク質が光っているのだと思われます…などと書いていました。 しかし、DNAやRNAは普通に一か…

DNAは光るのか?

前回の記事(↓)では、エタ沈にまつわる補足小話として、「エタチンメイト」という、DNAと絡みついて溶液の中から目に見える形で落としやすくしてくれるお役立ち分子の紹介をしていました。 con-cats.hatenablog.com リンクカードを再掲しましたが、記事の最後…

エタチンの友

Youtube動画の力をお借りして、フェノクロ・エタ沈という生命科学系実験の基本中の基本にして最もよくやられるレベルの実験手法を一通り紹介していました。 一部補足したい部分もあったっちゃあったので、(画像は省略して)キャプションについていた説明文…

エタチンの実際(後半:沈めて落とす!)

「ピュアなDNAをゲットしたい―」…そんな声にお応えして見始めていた「誰でもできるDNA精製実験」のコーナー(一言もそんな声は届いてませんが(笑))、実験室では今でもよく使われる手法として、「フェノクロ・エタ沈」という手技を紹介してくれている動画(…

フェノクロの実際(前半:混ぜて分ける)

唐突に始めていた「DNAを見てみよう」のコーナーから、唐突に深入りしていたフェノールについて、前回までで「なぜフェノールと混ぜることでDNAだけ選択的に取り出せるのか(タンパク質は上手いこと除けるのに)」という点を簡単に説明していました。 文字だ…

なぜDNAは死なないのか?

前回は、フェノールという薬剤がなぜタンパク質を破壊できるのかという点について、ざっくりとした説明を並べていました。 結局、フェノールという物質は「水と油の関係性」を完全にひっくり返し、普段水中に存在する形で最適化されてるタンパク質分子(=親…

フェノクロ!

引き続き、無駄に細かく見ています「お家で細胞からDNAを取り出そう」シリーズ、「洗剤を加えた塩水」というDNA抽出液の後半戦…に行く前に、せっかくなので前回触れていたフェノールについて、もうちょい詳しく触れる所から参りましょう。 前回のおさらいで…

油の次は、タンパク質をぶっ壊そう!

「お家で細胞からDNAを取り出そう」シリーズ、前回からようやく具体的な方法について見始めており、まずは細胞を漬けてDNAを抽出するための溶液=「洗剤入りの塩水」の、洗剤の意味に触れていました。 ごく簡単におさらいだけしてみますと、洗剤というのは、…

洗剤で破壊しよう!

前回の記事では唐突に、「な~んかこういう体験型実習って、あんま意味なくないっすかぁ?」的なことをグダグダと語っていました。 「いやそんなこといきなり俺らに言われましても……企画者じゃないを通り越して、参加したことすらないんですが……」 …って話の…

失敗させてよ!

染色体の話から派生して、「DNAは簡単に目で見ることができます、具体的にはこう」などという感じで、子供科学体験教室のみならず、家庭でも簡単にできるDNA抽出の方法を、ブロッコリー・バナナ・自分の口の中の粘膜という3つの異なる材料で実施している実験…

DNA、ゲットだぜ!

前回の記事では改めて「染色体・DNAの数」について簡単な数字いじりをしながらまとめていたましたが、結論だけ再掲しますと、染色体1本は平均1.4億塩基がつながってできたDNAからできており、細胞1つには46本の染色体が含まれており、人間ひとりには約37兆個…

僕らはいくつのDNAでできてるの?

一連のDNA・染色体シリーズ、前回は唐突にプリン体の謎に迫った形(というほど何の謎にも迫っておらず、ただ「実際どういう分子なのか」を見てみただけ)でしたが、染色体へと話を進める前に、もうちょいDNAに関して脱線できそうなネタが浮かんだので、今回…

プリン体とは一体何者なのか?

前回の記事では、こないだの記事(↓)で画像付きで触れていた「生の純品DNA」が、一体どのぐらいの数の塩基からできているのか、概算でチェックしてみるなどしていました。 con-cats.hatenablog.com 改めて実際の絵があった方が分かりやすい気がしたので、小さ…

このDNAは何個つながって出来ているんだい?

「具体的に姿を見ないとイメージも湧きませんよね」とか言いながら、「DNAというものがどんな見た目をしているのか」を紹介していたのが前回の記事(↓)でしたが、ただの白いモヤモヤという情報量ゼロすぎる物体で、よぉ考えたらあんなのを見たところで何か遺…

DNAの見た目は?

前回の記事ではこれまた唐突に、分子生物学・遺伝学入門のニュ(いやそれは「基本のキ」でしか使わない言い方で、何かおかしいだろ(笑))的な話として、DNAの関連用語のおさらいをしていました。 長々と書いていた割に、ほぼ文字だけだったこともあり結局あ…

(おさらい)遺伝子や染色体について死ぬほど分かりやすく…

「X染色体について知っておこう」シリーズ(別にそんなシリーズでもなかったですけど(笑))、前回はターナー症候群について触れていました。 こちらは、XO(前回引用していた記事によると、「X0」と書く方が普通なのかもしれませんが、僕はXO(ゼロではなく…

「働かない」のと「存在しない」のは違う

前回は、具体的な数字を使ったX染色体不活性化時期の推定と、不活化メカニズムに関する研究紹介の2点をまとめていたのですが、記事初稿、ここ最近はギリギリの時間で一通り書き終えてアップし、その後しばらく別の作業に追われてしまって放置して、時間がで…

Xの運命はどうやって決まるのか…?

前回の記事では、X染色体を2本持つ女性のみで起こる現象、ライオニゼーション(X染色体の不活化)について、「いつ起こるの?」という問に対し、 「実はハッキリとはまだ分かっていないけど、発生のかなり初期、たった1つの受精卵が数回分裂して、細胞が32個…

Xの運命はいつ決まるのか…?

引き続きライオニゼーションこと「X染色体の不活化」について気になる点をもうちょい深掘りしていこうと思います。 まず、「父親からもらったX染色体か、母親からもらったX染色体か、女性の細胞ではどちらか一方がランダムに不活性化されている」というその…

ライオニゼーション!

改めて簡単に前回のおさらいをしておきますと、 「女性はX染色体を2本持つが、細胞の1つ1つは完全ランダムに、どちらか一方だけが機能している(他方は不活化されている)」 …ということで、実は女性の体というのは、「父由来のX染色体が機能している細胞」…

女性はモザイクだった…?

前回の記事では、男女の違いの例として性染色体を取り上げ(まぁ「違いの例」というか、それが「男女の違いの全て」ともいえるわけですけど)、 「女性はX染色体を2本持つが、実は2本あるどちらか一方のX染色体は、機能しなくなっている」 「その結果、X染色…

男は女の出来損ないだった…?

前回の記事では、フェニルケトン尿症やアルカプトン尿症(黒尿症)といった遺伝子疾患の例から、病気として発症しやすい遺伝子・しにくい遺伝子というのは普通にある感じになっているのです……ということをツラツラと説明していました。 その中で、性染色体の…

病気になりやすい・なりにくいの違いは?

ここ最近唐突に深入りし始めていたアミノ酸の代謝経路について、前回は芳香族アミノ酸(あの、いかにも有機化学っぽい六角形リング付きの化合物のことですね、「芳香族」というのは)であるフェニルアラニン・チロシンが、アセチルCoAへと変換される道のりを…

必須である理由

前回は、唐突に最後、生物のテストあるあるな問題を出すことで、偉そうに一人で悦に入っていました(別に悦には入ってなかったですけど(笑))。 そんなわけで、そちらの答え合わせから参りましょう。 問題に必要な、フェニルアラニン・チロシン代謝経路マッ…

たった1つがダメになるだけで…

それでは前回に引き続き、今回もアミノ酸代謝経路について、ごくごく簡単に見ていくといたしましょう。 …と、前回の記事では、最後アイキャッチ画像にも使っていました、アミノ酸を糖に変換するために最も重要なステップといえる、「窒素を含むアミノ基 -NH2…

どのように生まれ変わるのか…?

最近それしか言ってませんが(笑)、あまりにも時間がなさすぎる日が続いているため、今回も適当に取ってつけたようなネタ、例の「アミノ酸が糖に生まれ変わる反応」こと糖新生について、各アミノ酸個別の具体的な経路をペタッと貼り、一言二言それっぽいこと…

そんなに都合いいものは存在しない

糖新生の残りの反応について、「単純な解糖系の逆行ではないものが、まだあります」として、解糖系の最終ステップであるピルビン酸→ホスホエノールピルビン酸(PEP)以外にもそういう「不可逆反応ゆえ、迂回する必要アリ」というものがあるため持ち越しまし…

一方通行のこともあるよ

前回の記事で、タンパク質と糖(さらには脂質も)との密接な関係、いわゆるアミノ酸代謝と糖新生について、画像を貼って名前を見た程度でしたが、チラッと触れていました。 まず名前についての追加脱線ネタとして、「糖新生」ってのは当然、最重要シュガーで…