順番にいただいていたご質問を遡っていこうと思っていましたが、まだ沢山残っていると思っていたコメント質問、案外その後の記事で直接的・間接的に触れている話が多く、前回・前々回の記事で取り上げたものから少し遡った記事でもらっていたコメントは、もうあえて逐一触れるほどの話は残っていませんでした。
なので、今回は、一連の英語表現シリーズを一気に戻って、最初の方でいただいていたものからまた順に見ていこうと思います。
ただ、ちょうどここ最近の記事で、同じくアンさんから、
いやもう、これはちょっと、まとめさせて!って感じですねぇ…っていうより、まとめてよ!っていう感じでしょうか笑
…というコメントをいただいていたこともあり、実際僕も最早どの表現が良くてどの言い方が不自然なのかごっちゃごちゃのワケワカメ状態になっているため、最初の方のコメントに戻ってまた順に見ていって、ちょうど前回の記事で触れていた部分の前まで戻った辺りで、最後の総まとめをしておこうかなと思います。
実際、もうあまりネタは残っていないこともあり、今回戻った点からこれまで触れていた所までは一気に終われそうなため、「今回で一通りネタ回収→次回総まとめ」という感じで、一連の中澤先生の電話から始まったシリーズも区切りをつけて、英語版『放浪息子』を見ていくシリーズに戻っていけそうですね。
(※記事作成後・後記:一気に終われそうな気がしていたし、実際もっと簡潔にまとめれば終われたんですけど、結局また複数回に分けることにしました。例によって記事水増しですね(笑))
…ま、そんなネタの時系列とか細かい予定とかは、割とかなりどうでもいい話なので、あえて触れる必要のある点でもなかったかもしれません。
ともかくそんなわけで、今回は一気にネタが戻って、まずはこちら(↓)、ドライブスルーの例文があった、フォーラムネタの一発目を取り上げた記事でいただいていたコメントになります。
con-cats.hatenablog.com
(あ、そういえば、2つほど見ていた「電話応答に関するフォーラム」の1つ目が、これまで取り上げたフォーラムネタの一番最初だったと思い込んでおり、確かこないだはそう書いちゃってた気もしますが、そういえばそれより先に、このネタでフォーラムを参考にさせてもらっていましたね。
…まぁ、それもどうでも良すぎる点ですが……)
例によって、話題ごとに区切ってレスをつける形でいきましょう。
That's allとThat's it…
うむぅ…これはムズイですねぇ、、
フォーラムの翻訳を読んでも、マジでさっぱりわかりません。
私がThat's allを使うとしたら、レストランで注文し終わったら最後に「That's all」、まさに「以上です」の意味でなんですけど…
ハンバーガーとポテトとドリンクならThat's allで、ハンバーガー1つならThat's it??笑
いやでも、同じ注文でも「それが注文全体です」と「それが注文の全てです」っていう別の表現でどっちでも使えるみたいなことも書いてましたね。
結果、恐らくどっち使ってもちゃんと通じるってことですよね笑
⇒何か色々議論が白熱した挙句、「結局何だったん?」というのは世の中の掲示板などで目にしがちなあるあるパターンですが(笑)、結局の所、そのぐらいバシッとした結論が出にくいのが、特に言語に関する話・議論の性質といえてしまうのかもしれませんね。
改めてまとめると、「色々頼んだ最後に言うならThat's all、ハンバーガー1つならThat's it」と考えていたネイティブの人(あのフォーラムトピックの質問者)もいたわけですが、「そういうわけじゃないよ」という意見の方が多数派だったし、この2つは多分特にそういう違いではないんだろうな……というのが結論に思います。
「以上です」という意味なら両者はほぼ完全に同義語として使えるものの、「That's it」にはそれ以外の意味もあるので(「以上、終わり」に近い、「もう沢山だ!」みたいな意味から、他にも例えば、何か思い出せない言葉を探していて、「君の探している単語は、『slovenly(杜撰な)』かい?」「That's it!(それだ!)」みたいな使い方まで、本当に多岐に渡る感じですね)、That's itの方がより色んな場面で目にするかもしれないフレーズとはいえるかもしれませんね。
(↑の「それだ!」の例は、改めて検索したらヒットしてきた、「上流階級の集まるYahoo知恵袋」こと(いやそんな言われ方は別に誰からもしてませんけど(笑))、Quoraの記事が目についたので、そちらから拝借させていただきました(↓)。
www.quora.com
Quoraは、日本語版もありますけど、実際優秀有能な方が多く、めちゃくちゃ読み応えのある記事が多いですね!
…まぁ、人によっては多分、Quora民は何か鼻につく感じで、こういうの好きになれない、って思われることもままありそうかな、って気はしますが……)
では続いてのコメントに参りましょう。
めちゃくちゃ余談なんですが、
Curbside pickupって、カーブサイドは縁石、道路っていう意味なんですね。
ちょうど「カーブサイド工事延期のお知らせ」っていう回覧板が廻ってきていて、カーブサイドって何やねんって思ってたので笑
っていうか、そこだけカタカナで「カーブサイド」って書かれてるっていうことに違和感だったんですけど、日本人には馴染みがないとブログにも書かれてありましたし、日本でカーブサイドなんて使わないですよね??
⇒「カーブサイド」は、日本では一切聞いたことないですし、普通にcurve-sideで「曲がり角の側?」とか思ってしまいますから、大事なお知らせの通知で、何が嬉しくてそんな紛らわしい言葉が使われたのか謎ですね(「縁石」でいーじゃん(笑))。
もちろん、curb(縁石)とcurve(日本語でも馴染みのあるカーブ、曲がるやつ)は全く別の単語です。
あぁあともう一つ紛らわしいのでいえば、ハロウィンでも、カボチャをくりぬく場面でよく「カーブ」が出てくるよな……と思いましたが、そちらはcarve(彫刻する)なんですね。
例の顔みたいなパンプキンは、英語だと、もちろんJack-o'-Lantern(ジャック・オー・ランタン)ともいわれますが、Pumpkin Carvingともよく呼ばれている感じです。
いらすとやにも、ちょうど可愛いイラストがありました(もちろん、パンプキンのイラストは他にも大量にありましたが)。
(Google検索でもザクザク出て来ますね)
まぁ、あえてあともう一つ挙げるなら、carbも英語では目にしますけど、これは炭水化物carbohydrateの略で、日本語にしたらこれは「カーボ」っていわれる気もしますし、これは、先ほどのやつらと違い「曲がる」要素は皆無ですから(縁石は何か自動車学校にありそうな丸いコースとかに置かれている印象で曲がってそうなイメージ、カボチャの彫刻も、当然丸くくりぬいてますもんね)、文脈的にも多少紛らわしくはない感じでしょうか。
こいつらのスペルの区別というか覚え方については、僕は何となく漠然と使い分けできているというか、見慣れなかった単語なだけあり、正しい用法を覚える必要がある受験時代は覚えずにそのまま来てしまったため、もし問われていたら「頼む、当たってくれぇ…!」と神頼みの当てずっぽうで書いてた気もしますけど(笑)、こういうのをド忘れして迷った場合でも自信持って区別できるようにしておくのもやっぱり大切ですから、迷ったときの備忘録として抑えておくならそうですね……
まぁやっぱり、炭素のカーボンが「curbon」とか「curvon」とかで書いたら流石に違和感バリバリ過ぎるのでそこは区別が付きそうですけど、一応念のためのド忘れ対策として考えてみますと…
道路の縁石やもちろん曲がり道のカーブは、自動車学校みたいなのを想像して、両者はセットでやっぱり何となく「くるっ」と曲がってるような印象がありますから、
「縁石とカーブは、『クルッ』だからcur-で、そうなると残りの炭水化物とカボチャのランタンがcar-で始まる方で間違いないな」
…と、そんな感じで第一段階はクリアでしょうか。
(自動車学校のセットイメージから、「縁石とカーブは、車のcar-と思いきやcur-」みたいな保険もかけられますけど、逆にややこしいだけかもしれません(笑))
そして後半のbとv、これも、日本人的には音で区別が付かないので鬼門ですけど、まぁ僕なら、野球で鋭く曲がるV字カーブ(実際はカーブみたいな山なりボールがV字はおかしいですけど(笑))と、カボチャを削る彫刻刀がV字のイメージとで、
「カーブとランタンがV字で-ve、ということは残りの縁石と炭水化物は-bで間違いないな」
…と、計4パターンを上手くチーム分けしてイメージすることで、自信を持って正しいスペルの使い分けができるようになる……みたいな感じですかね…?
…ま、こんなのは、マジでその人の持ってる頭に浮かべやすいイメージによってどう覚えればベストなのかは変わりますし、そもそも我々大人はもう試験なんて滅多に受けませんから、「分からなくなったら即検索する、以上!」で終わりの話なんですけどね(笑)。
ボリュームを増やすために、あえてダラダラ語った感じでした(笑)。
(というか、本当は、car-とcur-と-veと-bの発音を正しく聞き分けて、ちゃんと音の違いで覚えるのがベストオブベストといえましょう。…まぁ、僕は無理なので、↑みたいなイメージで覚えますが(笑))
というわけで、最初に追記で書いていた通り、同じ記事からまだ残るネタがあった感じですが、そちらはまた次回触れていくといたしましょう。