TPI(トリガーポイント注射)とは?

鍼治療ドライ・ニードルと、どちらも細い針を使いながらも目的や標的が異なる医療技術をここ最近見ていましたが、前回のドラニー記事で、「針を刺して薬物を注入する、トリガーポイント注射とは異なります(液体を入れないから、「ドライ」)」という記述が目に付きました。

 

まぁ注射と鍼治療の類が違うのは言うまでもないことですけど、こないだから出てきているトリガーポイントなる部分含め、その部分に普通の注射針で注射するというのは一体どういう施術なのか、正直さほど気にならないものの(笑)、今回はせっかくなので同じくクリーブランド・クリニックのHEALTH LIBRARY記事(↓)から、こちらを参考にさせていただこうかなと思います。

 

my.clevelandclinic.org

 

一瞬、皮下注射や静注と対をなす、筋肉注射の類なのかなとも思いましたが、こちらはトリガーポイントへの注射ということで、肩の三角筋やお尻に刺すことの多い、いわゆる筋注とも全く異なるもののようですね。

 

早速参りましょう。

 

トリガーポイント注射(Trigger Point Injections)

トリガーポイント注射(TPI)は、通常、筋肉の「結び目」(トリガーポイント)によって引き起こされる筋膜の痛みを和らげるのに役立つものです。TPIはよく行われる手法で、一般的に安全です。

 

概要

トリガーポイント注射とは?

トリガーポイント注射は、特に首、肩、腕、脚、および腰などにある筋膜の痛みを落ち着かせるのに役立つものです。

トリガーポイントとは、筋肉にあって触ったり押したりすると敏感に反応し得る、痛みを伴う 「結び目」のようなものです。急性の外傷の後、あるいは反復的な微小外傷によって形成され得るもので、筋繊維のストレスにつながります。筋繊維が収縮した状態で動けなくなってしまうわけです。時折、筋肉を揉む、このような結び目が感じられることがあるでしょう。

トリガーポイント注射は一般的に、副腎皮質ステロイドやボツリヌス毒素を含んだり含まなかったりする局所麻酔薬、あるいは注射薬剤を一切含まない(ドライニードリング)注射と関与するものになっています。 

 

トリガーポイント注射は何に使われるの?

医療従事者は、筋膜性(myofascial)の疼痛を治療するためにトリガーポイント注射を使用しています。「myo」は筋肉、「fascial」は膜を意味します。筋膜とは、全ての筋肉を包んでいる、薄くて白い結合組織のことです。

筋膜性疼痛の痛みや圧痛は一般的に、1つあるいはそれ以上のトリガーポイントによるものです。トリガーポイントは、触ると筋肉の中の小さなコブや結節、あるいは結び目のように感じられます。

トリガーポイントはどの筋肉にもできますが、トリガーポイント注射で治療される最も一般的な筋肉群には以下が含まれます:

  • 咬筋(顎の筋肉)
  • 肩甲挙筋(首の両側にある筋肉)
  • 中殿筋(臀部の筋肉)
  • 腰方形筋(腰の深層筋)
  • 僧帽筋(首と肩の後ろにある筋肉)
  • 胸鎖乳突筋(首の前の筋肉)
  • 側頭筋(頭の両側にある筋肉)

トリガーポイントは、特定の痛みや問題を引き起こすことがあります。例えば、僧帽筋に影響するトリガーポイントは、緊張型頭痛を引き起こすかもしれません。梨状筋(お尻の筋肉)に影響するトリガーポイントは、―梨状筋が坐骨神経を圧迫する際に― 梨状筋症候群を引き起こし得ます。これにより、臀部から脚の後ろ側下方にかけて痛みやしびれが生じます。

 

トリガーポイント注射が必要なのはどんな人?

トリガーポイント注射は、トリガーポイントによる痛みが、市販の鎮痛剤、温熱療法、マッサージ療法、筋膜リリースおよび理学療法を含む他の治療で改善しない場合に適しているかもしれません。

医療従事者は通常、理学療法や痛みを緩和させるためのストレッチ運動と並行してトリガーポイント注射を用います。

この戦略は、強い痛みのせいで理学療法やストレッチができない方の痛みを軽減するために、トリガーポイント注射を最初に使用する際に特に有益だといえましょう。トリガーポイント注射は、理学療法をより効果的にすることができるのです。

かかりつけの医療従事者は、トリガーポイント注射を推奨する前に、患者さんの包括的な身体検査を行い、以下のような他の痛みになり得る原因を除外する必要があります:

  • 筋肉の緊張
  • 身体構造的な痛みの原因
  • 変性関節炎、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など、背部痛の原因となる脊柱の問題
  • 神経根障害(神経の圧迫による痛み)

 

トリガーポイント注射はどのくらい一般的?

筋膜性疼痛やトリガーポイントは、非常に一般的なものです―約85%の方が、人生のどこかの時点で発症します。

多くの一般家庭医や疼痛管理の専門医は、筋膜性疼痛を定期的に診断および治療しており、その中にはトリガーポイント注射かつ/または理学療法やストレッチ体操などが含まれます。

 

手順の詳細

トリガーポイント注射の準備には、何をすればよい?

トリガーポイント注射のために準備することは何もありません。しかし、どのような治療でもそうであるように、施術を受ける前に、現在服用している薬や症状、および健康状態全般について、かかりつけの医療従事者とよく相談しておくことが大切です。

 

トリガーポイント注射の施術中には何が行われるの?

トリガーポイント注射の施術としては、以下の流れが考えられます:

  • トリガーポイントの位置に応じて、診察台に座るか横になります。
  • 担当の施術者がアルコールパッドで患部の皮膚を洗浄します。
  • 施術者が、皮膚マーカーでトリガーポイントに印をつけるかもしれません。
  • ひとたび施術者がトリガーポイントを感じ取って位置を定めたら、トリガーポイントを指でつまみ、組織を安定させます。これは不快に感じるかもしれません。
  • 注射器に取り付けられた細い針をトリガーポイントに挿入し、筋肉や皮膚から針を完全に引き抜くことなく、針の挿入と後退を繰り返しながら、リズミカルに注射し続けます。
  • 恐らく筋肉が痙攣したり、ピクピクしたりするのを感じることでしょう。施術者は、筋肉の痙攣が止まるまで、または筋肉が十分にリラックスしたと感じるまで、多方向にわたるこの動作を続けます。
  • その後、副腎皮質ステロイドやボツリヌス毒素を含んだり含まなかったりする局所麻酔薬を注射します。
  • 処置は終了し、帰宅することができます。

 

トリガーポイント注射はどのくらい痛いの?

トリガーポイントは一般的に触ると痛みを感じますので、注射の前に担当の施術者がトリガーポイントの位置を手で確認する際に、恐らく多少の痛みを感じることでしょう。

施術者が注射針と薬剤を挿入する際、チクチク・ヒリヒリした感覚を覚えるかもしれません。針の先端がトリガーポイントに触れると、痛みが短時間増すのを感じる可能性もあります。これは不快かもしれませんが、この痛みは針が正しい場所に刺さっているという良いサインです。

 

トリガーポイント注射の後は何を考えておくべき?

トリガーポイント注射の後は、帰宅して患部の筋肉を積極的に使うことが可能です。しかし、最初の数日間は激しい運動は避けた方がよいでしょう。

 

リスク/メリット

トリガーポイント注射のメリットは何?

トリガーポイント注射は一般的に安全であり、トリガーポイントに関連した痛みを経験したことがあって、市販の鎮痛剤や理学療法といったより保存的な治療法では緩和が見られなかった方に、痛みの緩和を提供することが可能です。

また、トリガーポイント注射は、どの筋肉が影響を受けているかにもよりますが、可動域や全体的な筋肉の機能性に大きな改善をもたらすこともあり得ます。

 

トリガーポイント注射のリスクと副作用は?

トリガーポイント注射は一般的に安全で、合併症のリスクは低いです。最も一般的な副作用は、注射部位周辺の一時的な不快感やしびれです。担当の医療従事者が、これに対してアセトアミノフェンタイレノール®)またはイブプロフェン(アドビル®)による治療を勧めてくるかもしれません。また、あざになるリスクを軽減するために、注射部位に氷パックを当てることも良いでしょう。

トリガーポイント注射の合併症は稀ですが、以下のようなものが含まれ得ます:

  • 出血
  • 感染
  • 青あざ
  • 麻酔薬に対するアレルギー反応
  • 血管(静脈)損傷

 

回復と見通し

トリガーポイント注射はどのくらい持続する?

ほとんどの方は、トリガーポイント注射の処置後24~72時間の間に痛みの緩和を実感されます。痛みの軽減は通常約1ヶ月間続きます。この期間後も痛みが残っている場合は、長期的な痛みの緩和を得るために、担当の医療従事者が追加の注射を勧めることがあるかもしれません。

 

いつ医師に連絡するか

いつ医療従事者に連絡すべき?

トリガーポイント注射を受け、発熱や注射部位が温かくなるといった感染の徴候がある場合は、かかりつけの医療従事者に連絡してください。

 
クリーブランド・クリニックからのメモ

トリガーポイント注射は、トリガーポイントによって引き起こされる筋膜性疼痛を治療するための、よく行われる、一般的に安全な手法です。この施術は一時的に痛みを伴う可能性がありますが、それ以上長期はないにせよ1ヶ月程度は痛みを和らげることが可能です。痛み止めのような保存療法に反応しない筋肉の結節部がある場合は、かかりつけの医療機関にトリガーポイント注射について相談してみてください。どんな質問にも答えてくれますよ。

 

直接的な比較はなかったものの、針の物理刺激のみのドライニードルよりも、薬剤ありのこのTPIの方が効果は大きそうで、トリガーポイントに悩まされることがあったらこれは受けてみたい方法ですね!

 

…まぁ「トリガーポイントで悩むこと」が果たしてあるのかは不明ですが(笑)(でもまぁ年をとればとるほど色々な健康の問題は出てきますしね)、そもそも散々言われてるトリガーポイントって結局どんななのよ、と思って検索したら、日本語版の「トリガーポイント」ウィ記事にはなかったものの、英語版の記事に画像があったのでアイキャッチ画像用にお借りさせていただきましょう。

https://en.wikipedia.org/wiki/Myofascial_trigger_pointより

散々言葉で説明されていた通りではありますが、筋肉にできる小さな結び目のようなコブ状のもので、実際に「触って分かることもある」とあったように、まぁ一言でいえば「凝り」の部分と言える感じですね。

 

鍼にドライニードルにTPI……今では色々な対策があるようなので、痛みを発する点(その意味で引き金=トリガーポイントと呼ばれる形ですね)があったら、酷くなる前にぜひ対策しておくことを覚えておきたい限りです。

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村