ハリ治療ってどうなんだろう?

前回は意外とそこまで絶対に「地上最強の痛み」というわけでもなさそうであった、「自殺頭痛」とも呼ばれる群発頭痛について見ていましたが、この記事で「鍼治療なんかも効果があるかもしれません」と書かれていたのを目にし、「ハリ治療……とても興味がありーポッター」などと、妙に気になっていました(笑)。

 

僕自身は実際に受けたことはないのですが、マッサージやらツボ押しやらは個人的にとても好きですし、そもそも何となく東洋医学っぽい感じのするハリが、西洋医学の最先端でいらっしゃるクリーブランド・クリニックにどうまとめられているのか、今回はこちらを見させていただくといたしましょう。

 

my.clevelandclinic.org

 

英語では「アキュ・パンクチュア」という、単語のイメージで何となく鍼治療が浮かぶ言葉ですね(「acu-」が「ニードル」を意味する接頭辞で、punctureはそのまま「穿刺」を意味する普通の英単語です)。

 

早速参りましょう。

 

鍼治療(Acupuncture)

鍼治療とは、痛みのような種々の健康状態や症状を緩和するために使用される、伝統的な中国の手法です。鍼灸師は非常に細い鋼鉄製の鍼を複数の「ツボ」に刺します。鍼はあなたの体のエネルギー、あるいは気 (qi) のバランスを整え、自分自身の体が病気や症状と戦うために自然な化学物質を放出するように促してくれます。

 

概要

鍼治療って何?

鍼治療は、背中、首、頭、顔など全身の特定のツボを刺激するために、非常に細い鋼鉄製の鍼を皮膚に刺す治療法です。鍼治療の目的は、痛みのような健康状態や症状を和らげることになります。この手技は伝統的な中国医学に由来します。科学的な研究によって、各種の症状に対する有効性が確認されています。鍼治療は主に補助的な治療法です。健康上の問題を解決するためには、他の治療が必要な場合もあります。

鍼治療は、非常に細い鋼鉄の鍼を皮膚に刺し、全身の特定のツボを刺激する治療法です。

  

鍼治療は何を治療するの?

鍼治療は多くの種類の健康問題の治療に役立ちます。ほとんどの場合、以下のような慢性的な(長期的な)痛みを和らげるために使われています:

  • 関節炎
  • 腰痛、首の痛み、筋肉痛
  • 頭痛や偏頭痛
  • 膝の痛み
  • 生理痛
  • スポーツによる怪我
  • 顔の痛みやその他の神経の不快感

鍼治療が役立つかもしれないその他の健康状態には、以下が含まれます:

  • ガンおよびガン治療の副作用
  • 免疫系の問題
  • 不妊
  • 過敏性腸症候群IBS
  • 更年期障害とほてり
  • 妊娠中の不調
  • 反復性疲労障害および使いすぎ症候群(=過度に使いすぎることによる筋肉や腱などの損傷)

 

鍼治療には異なるタイプがあるの?

より伝統的/古典的な中国の原理に従う鍼灸師は、体内の気(「チー」と発音します(※注:これはqiの英語発音で、日本語ならやっぱり「キ」ですね笑))、つまりエネルギーの流れを導くことだけに集中しています。現代の鍼治療は西洋医学を応用し、鍼を使って体のシステムを刺激します。多くの鍼灸師は、両方のアプローチを組み合わせて使用しています。

もう一つの鍼治療的アプローチでは、筋膜性の疼痛を治療します。この一般的な症状には、筋肉とその結合組織が関係しています。筋肉がストレスを受けたり緊張したり傷ついたりすると、しばしばトリガーポイント―小さく凝り固まった、苦痛を伴う結節―が形成されます。ある筋肉にトリガー・ポイントができると、体の別の部位に痛みが生じることがあります(関連痛)。

鍼灸師が、筋筋膜の痛みを和らげるために、トリガーポイント療法を用いることがあります。鍼を使い、トリガーポイントの「結び目をほぐす」のです。

 

耳介鍼とは何?

耳介鍼、または耳鍼は、耳の特定の領域を刺激する鍼治療の一種です。鍼灸師は特定の耳ツボに鍼を刺し、慢性腰痛やガンによる痛みを緩和します。

 

手順の詳細

鍼治療はどう作用するの?

中国医学では、体内を流れるエネルギーを「気」と呼びます。中国医学の専門家は、気の乱れが体のエネルギーの不均衡を生み、それが病気につながると考えています。

鍼治療の中には、体中の鍼灸ポイント(ツボ)に触れる鍼で気のバランスを整えることを目的とするものもあります。人間の体には14の主要な経絡に沿って何百ものツボがあり、これはエネルギー輸送チャネルとも呼ばれています。

鍼は以下の目的で、体内の中枢神経系と免疫系を刺激します:

  • 病気や症状に反応する。
  • 身体のバランスを整える。
  • 体内の自然鎮痛剤であるエンドルフィンや、神経インパルスを制御する自然な化学物質である、他の神経伝達物質を放出する。

 

鍼治療をすると何が起こる?

初診の際、鍼灸師がご自身の症状について話をしてくれることでしょう。そして、鍼治療に反応する部位がないか、体を調べます。担当の鍼灸師が、全身の皮膚のポイントに鍼を打つことになります。

鍼は滅菌された使い捨てのもので、髪の毛ほどの細さです。鍼灸師は、ほんの1インチから数インチまである、様々な長さの鍼を刺します。鍼を刺す時間は数分から20分程度です。

 

鍼治療は痛いの?

鍼を刺す度に小さなチクッとした痛みを感じるかもしれません。ワクチンや採血を受けるときの感覚より痛みは小さいです。鍼は医療用の注射針よりもずっと細いのです。また、中が空洞ではなく、固まりです。

鍼を刺すと、鈍痛やピリピリするような筋肉の感覚が生じることがあります。施術者が、深い重苦しさやしびれを感じたら報告するように尋ねてくることでしょう。これらの感覚は通常、治療が効いていることを意味します。

 

鍼治療を受けた後はどうなるの?

鍼治療には鎮静作用があるので、来院の帰り―特に初回―には車で送ってもらった方がよいでしょう。それが不可能な場合は、車を運転する前に5~10分間休むようにしてください。担当の施術者が、各セッションの後、1日か2日ゆっくりするように勧めてくるかもしれません。

 

リスク/メリット

鍼治療のメリットは何?

鍼治療のメリットには、長期的な(慢性)痛みやその他の健康状態からの回復があります。多くの方が、偏頭痛や腰痛や関節炎を含む、自分の体全体にわたる痛みを和らげるために鍼を使用しています。また、免疫系の問題、不妊症、および更年期障害の影響を含む、様々な症状に対して鍼治療が有効な選択肢となり得ることも、研究で示されています。

 

鍼治療のリスクや合併症は?

資格を持った専門家が鍼治療を行う場合、合併症や副作用はほとんどありません。

アメリカ食品医薬品局FDA)は鍼を規制しています。当局は、すべての鍼が鋼鉄製で、堅固で、無菌で、無毒であり、適切にラベル付けされていることを義務づけています。有資格の専門家のみが鍼を使用することが可能です。一回使用したら、施術者は鍼を捨てることになっています。

資格のない施術者から鍼を受けることは有害になり得ます。訓練を受けていない施術者や滅菌されていない鍼を使用する施術者は、感染症、臓器穿刺、および中枢神経系の損傷を引き起こす可能性があります。

 

回復と見通し

どのくらいの頻度で治療を受けるべき?

治療の回数は、ご自身の状態や重症度、そして体の反応具合によって異なります。ほとんどの方は週に1回予約を入れています。効果がどれくらい続くかによって、もっと頻繁に治療を受ける人もいれば、もっと少ない人もいます。担当の鍼灸師が、ご自身に合ったスケジュールをおすすめしてくれることでしょう。

初回や2回目の治療では、鍼治療の効果を十分に得られないかもしれません。鍼治療を試すことを決めたら、少なくとも5回は治療を受けてください。

 

いつ医師に連絡するか

鍼治療の他に、何か治療が必要?

健康上の問題について医療機関にかかるのを遅らせるために鍼治療を利用しないでください。ほとんどの場合、鍼治療は他の治療と一緒に行われます。例えば、慢性的な痛みを抱えている方は、恐らく薬を服用しながら鍼治療を受けるでしょう。ガンに罹患している方は、ガン治療を引き続き受けながら、鍼治療も受けることがあるかもしれません。

鍼灸治療でどんなに気分が良くなっても、処方された薬は飲み続けるようにしてください。

 

その他のよくある質問

ドライニードルと鍼治療 ― 違いは何?

鍼治療はドライニードルに似ていますが、同じ手法ではありません。どちらも鍼を使用しますが、類似点はそこで終わりです。

鍼治療は東洋医学に基づいており、免許を持った鍼灸師が行います。ドライニードル法は西洋医学に基づいており、理学療法士などの医療従事者が行います。

鍼治療は、筋骨格系の痛みやその他の身体システムを治療します。理学療法士は通常、他の治療を含むより広範な理学療法アプローチの一環としてドライニードリングを使用します。

 

鍼治療は保険適用される?

鍼治療をカバーする保険会社もありますが、カバーしない保険会社もあります。また、カバーされる治療回数に制限がある場合もあります。ご自身の加入プランで何回の治療までカバーされるかなど、保健適用の範囲については鍼灸師とご自身の保険会社に尋ねてください。医師や他の医療機関からの紹介状が必要な場合もあります。

 
クリーブランド・クリニックからのメモ

鍼治療の効果はまだ解明され始めたばかりです。鍼を試した人たちの研究報告によると、いくつかの病気や症状の緩和に役立つ可能性があると示されています。鍼治療を試してみようと決めたら、施術者が有資格で、経験豊富で、衛生管理を徹底しているかどうかをまずご確認ください。

 

やはり東洋医学だけあって、そこまでハッキリとした原理までは分かっていないようですが、どう考えても効果はありそうに思えますね(直感的にも、指でマッサージするだけでも血行が良くなるわけで、それより細いハリによる物理的刺激が無意味なことはないといえましょう)。

と、最後の方で「ドライニードル」という、個人的には聞いたことのなかったものが出てきていました。

これまた気になるので、次回はこちらを参考にさせていただこうかなと思います。

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村