嘘をつくと出来物ができちゃう…?

…まぁそんなわけはないんですけど(笑)、前々回口内炎記事(ではなく、その前の「舌にできる出来物」記事だったかもしれませんが)で、「嘘つきの突起(Lie bump)」なる興味深いものが挙げられていました(個別関連記事↓)。

 

my.clevelandclinic.org

 

もちろんそれは俗称で、医学的には「一過性舌乳頭炎」というものになりますけど、これはどうやらアメリカの迷信で「嘘をつくと口の中にオデキができる」というものがあるそうで、かなり軽症のこの小突起はしばしば英語で「Lie bump=ウソコブ」と呼ばれるようですけど、日本にはそんな迷信もないので(日本なら、「嘘をついたら閻魔様に舌を抜かれる」ですかね、不思議と同じ舌ではありますが)、日本語ではその俗称の正式というか適切な訳語も見当たらなかったのですが、「ウソ突起」とかだと出来物自体が何だかウソっぽいですし、ここでは「嘘つきの突起」とさせていただきましょう。

 

正直そない大して気にもならないものの、せっかくなので舌のおできシリーズとして、こちらもどんなものなのか垣間見てみようと思います。

 

一過性舌乳頭炎(嘘つきの突起)(Transient Lingual Papillitis (Lie Bumps))

一過性舌乳頭炎(lie bumps(ウソ突起)またはliar's tongue(嘘つきの舌)とも)とは、舌に痛みを伴う小さな赤や白の突起ができる疾患です。何かによって、舌を覆う小さな突起である舌乳頭が刺激されることで起こります。一過性舌乳頭炎は深刻な疾患ではありません。その症状は通常、数日以内に治まります。

 

概要 

一過性舌乳頭炎(嘘つきの突起)は、舌を覆う小さな突起である舌乳頭を何かが刺激することで起こります。

一過性舌乳頭炎(嘘つきの突起)とは何?

一過性舌乳頭炎(ウソ突起または嘘つきの舌とも呼ばれます)は、舌を覆い、味蕾を含む小さな突起である舌乳頭を何かが刺激することで起こります。この疾患では、刺激された乳頭が腫れ始め、舌の上に目立つ痛みを伴う突起が生じます。一過性舌乳頭炎の別名は、嘘をついている人にだけ発症するという迷信に由来しています。

 

この症状はどのくらい一般的なの?

専門家は一般的なものだと考えていますが、どのくらいの頻度で嘘つきの突起ができるのかは分かっていません。症状は数日以内に治まることが多いので、罹った人が医療機関に相談しようと決断しない限り、正式な診断は得られない可能性が高いです。

 

症状と原因

一過性舌乳頭炎の症状は何?

一過性舌乳頭炎の症状は、疾患の種類によって異なります。一般的な症状には以下が含まれます:

  • 舌の側面、先端、または奥に、赤、白、または黄色がかった小さな突起ができる
  • 鋭い痛み
  • 灼熱感

 

一過性舌乳頭炎のタイプ

一過性舌乳頭炎は、タイプによって症状が異なります。これには以下が含まれます:

  • クラシック型: 一過性舌乳頭炎の最も一般的なタイプで、舌の先端や側面に1つまたは複数の痛みを伴う赤や白の突起が生じます。
  • 発疹型: 通常、小児が罹患するものです。特徴的な赤や白の突起とともに、発疹型舌乳頭炎の症状には発熱やリンパ節の腫れが含まれます。発疹型の舌乳頭炎は、感染力を持つことがあるかもしれません。
  • U字型: 症状には巨舌症(舌の肥大)や舌の斑点が含まれます。COVID-19の症状である可能性があります。
  • 丘疹状角化症: 舌全体を覆う白や黄色の突起を引き起こします。

 

何が嘘つきの突起を引き起こすの?

研究によると、多くのものが舌乳頭を刺激したり炎症を引き起こしたりすることで、一過性舌乳頭炎が発症する可能性があるとのことです。例えば、ある研究では、一人の女性がシナモンと唐辛子―口腔内の接触皮膚炎を誘発する2つの物質―の入った堅いキャンディーを食べた後に一過性舌乳頭炎を発症したことを報告しています。その他のより一般的な原因としては、以下が含まれます:

  • 舌を噛むなどの外傷
  • ストレス
  • ウイルス感染
  • ホルモンの変動
  • 食物アレルギー
  • アトピー性皮膚炎などのアトピー性疾患
  • 舌を刺激する可能性のある歯列矯正用具や歯科矯正
  • 歯を白くするための歯磨き粉、マウスウォッシュ、または歯科治療

 

診断と検査

一過性舌乳頭炎はどう診断されるの?

医療従事者が、以下の方法でこの症状を診断します:

  • 舌の検査
  • いつから症状があるのかについての問診
  • 特定の食べ物や飲み物を食べたり飲んだりした後、あるいは特定の歯磨き粉やマウスウォッシュを使用した後に症状に気付いたかどうかについて問診

 

管理と治療

一過性舌乳頭炎はどう治療するの?

治療は状況によって異なります。多くの場合、一過性舌乳頭炎は治療せずに治ります。かかりつけの医療従事者から、以下のことを勧められるかもしれません:

  • 市販の(OTC)鎮痛剤の服用
  • 温かい塩水で口をすすぐ
  • 辛い食べ物や飲み物など舌を刺激するもの、あるいは一過性舌乳頭炎を誘発すると思われる物質を避ける

 

見通し/予後

一過性舌乳頭炎にかかった場合、何が予期される?

典型的には、一過性舌乳頭炎の症状は数日から1週間以内に治まります。しかし、特に何がきっかけで発症したのかわからず、何を避ければいいのかわからない場合は、再発することがあるかもしれません。

 

受け入れる

自分でケアするにはどうすればよい?

一過性舌乳頭炎に罹った場合、最も大切なことは、出来物を放っておくことです。そう、これは舌ニキビのようなものなのです。そしてそうですね、それを触って破りたくなる衝動に駆られるかもしれません。その衝動を抑えてください。皮膚のニキビは毛穴の奥に詰まった汚れによって起こりますが、それとは違い、この痛みを伴う赤や白の突起は舌の一部であり、弾いて破裂させられるものではありません。

一過性舌乳頭炎に罹患している場合、その症状を引き起こすと分かっているものは避けるべきです。例えば、以下を避けることを検討してみましょう:

  • 辛い食べ物
  • 柑橘類や酢を多く使った、酸っぱい食べ物や飲み物
  • 砂糖や蜂蜜を多く使った食べ物や飲み物
  • 乳頭を刺激する歯磨き粉やマウスウォッシュ

 

いつ医療機関を受診すべき?

一過性舌乳頭炎は深刻な症状ではなく、多くの場合、医学的な治療をしなくても治ります。とはいえ、舌や歯茎、あるいは口腔内の変化が2週間経っても治まらない場合は、いつでも医療機関にご相談ください。

 

担当医にはどんな質問をすべき?

以下が、尋ねると良い質問の例です:

  • 私はどのような種類の一過性舌乳頭炎ですか?
  • 治療が必要ですか?
  • 再発しますか?
  • 一過性舌乳頭炎を再発させないためにはどうしたらよいですか?

 

クリーブランド・クリニックからのメモ

ウソ突起や嘘つきの舌は、舌を冒す一般的な症状の世俗的な呼び名です。一過性舌乳頭炎では、舌に小さな痛みを伴う突起が生じます。迷信によると、この舌の出来物は嘘をついたときにできるとされています。実際は、舌を覆っている、味蕾を含む小さな突起である舌乳頭を何かが刺激したときに起こります。一過性舌乳頭炎は痛くて腹立たしいものかもしれませんが、深刻な医学的問題ではなく、多くの場合、自然に治ります。とはいえ、舌の突起がなかなか治らない場合は、医療機関にご相談ください。

 

結構短めで分かりやすい記事でした。

 

ネガティブな迷信だと、特に子供の場合、余計な罪悪感を覚えてしまう可能性もありますし、もっとポジティブな名前にした方がいい気もしますねぇ~。

 

「想われニキビ」みたいな、そういう、嫌な症状が出ても「あ、じゃあ〇〇ちゃんは誰かに好かれてるってことだね!」とか言ってあげられる名前の方が遥かに良いと思いますし、アメリカさんもぜひ日本を見習って欲しいものです(まぁ、その一例なだけで、パッとは浮かびませんが日米で逆のパターンもきっとありそうな気はしますけどね(笑))。

 

今回もちょろっと気になる症例が挙がっていたので、次回はそちらに脱線してみようかなと思います。

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村