グニャグニャグループ!

そんなにじっくり見る価値があるわけでも、僕自身に語る知識があるわけでもないのにやたら粘っこく色々見ている動物の「門」シリーズ、時間不足ネタ不足も相変わらず悩みの種なので今回も適当に話を見繕させていただこうと思いますが、前回はまさに脇役ネタ、もう名前も覚えていない、「せっかくできた消化管を退化させちゃった生物」グループ3種類ほどを見ていました。

 

例によって偉大なるウィッキー先生の門リストをお借りさせていただきますが、下の再掲表にある通り、その3グループは無腸・菱形(…とリストには書かれているものの、「二胚」の方がメジャーっぽい呼び名のようです)・直泳動物門という、まぁ「腸がなくなった」「せっかくできた3胚葉が、2つに減ったも同然の中身」「直に泳ぐしか能がない」みたいな感じで、そこそこ分かりやすい名前ではあったかもしれませんが…

(とはいえ、二胚動物門の「二胚」は、胚葉の種類ではなく、「胚」(胎児以前の、発生直後からしばらく経過したまだ未発達の受精卵のことを胚と呼びます)が異なる二種類の形態をとる…というのが名前の由来っぽいので、「2胚葉っぽい」という意味ではなかったみたいですけどね)

…まぁこんなやつらを覚えても脳内リソースの無駄遣いでいいことなんて一つもありませんから、今すぐ忘れましょう、僕ももう忘れましたし、二度と取り上げません(笑)。

 

そんなわけで、ここからはついに、「胚発生時にくぼんだ穴が逆方向まで貫通し、チクワ型になった」という、進化の頂点・人間ですら未だにそのシステムを使い続けている、動物の完成型ともいえるヤツらになっていく感じですね!

 

早速リストを見ていきますと…

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/門_(分類学)#動物界より

…最古の3胚葉生物プラナリア・サナダムシや、そこから退化的進化を目指した、先ほど見ていた既に名前も覚えていない3バカより進化的に発展していると考えられるのは、それらより下に位置するものになるわけですけれども、全くもって全然目にした記憶がないぐらいの、何ともマイナーなザコグループばかりがいらっしゃいますね。

 

正直、「やっぱり5桁種類以上はいねぇと、まともなグループとは言えねっすわ」という感じで(これまででも、名前が通っている生物のいたグループは、クラゲ・サンゴの棘皮動物門(約11000種)、プラナリア・サナダさんの扁形動物門(約25000種)の2つでしたし、まさに「5桁は在籍者がいてくれないと、取り上げる価値もないっすね…」と思えます)、ここからは無事お口とお尻で穴がつながったチクワ型動物たちですが、実際個別記事を軽く見てみても何も面白いことがなかったのでマイナー動物さんらにはすっこんでてもらうとして、次に5桁メンバー突破するのは何かと見下っていくと……


…うん、やはり見知ったやつがいるグループが見事に5桁メンバー在籍でした、そう、「脱皮するかしないか」で分けられる、いわば「非脱皮グループ」ともいえる「冠輪動物」という上位門のラストを飾るのがこちら…ミミズやヒルやゴカイといった、老若男女幅広い層に嫌われていることでおなじみ、環形動物と、一方こちらは海の幸でみんな大好き、イカ・タコ・貝類が所属する軟体動物門ですね!

 

ja.wikipedia.org

 

ja.wikipedia.org

 

前者はリンクカードのサムネ画像を貼るのも憚られますが、まぁ誰しもが知ってるミミズの類、そして後者は、こちらは逆に「あら可愛い」とも思えるゲッソーさんが写っていますけれども、タコ・イカ・カイなんてまさに「美味しいやつ」というか「海の幸門」と改名してはいかが?…と思える感じですが(笑)、こいつらは軟体動物門というグループで、ある意味ファミリーだったんですね。

 

でもよく考えたら、まさに名前からしてそうですけど、どちらもグニャグニャしているだけの生物なのに、まぁイカは結構特徴的でカッコいいフォルムをしてるからまだしも、ブヨブヨの気持ち悪いタコですらそこまで目を逸らしたい程の不快感はなく、ミミズなんかと比べて嫌悪感が段違いで変わってくるのは何でだろう、と、やや不思議に思えるかもしれません。

 

これに関しては、以前ネットで話題になってたSNSのつぶやきだったかで見て、「そういえばそうだね!」と納得した話があったんですけど、これは結局「水中にいる」という物理的・心理的距離感に大きな意味があるのではないか…なんて考えを述べている人がおりまして、僕は思わず膝を打ったものです。


確かその時に書かれていた説明に、

「例えば、もしもエビが台所の隙間とか、洗濯機の裏とかからいきなり『カサカサッ』と現れてくる可能性のある動物だったとしたら、我々はエビに対して物凄く大きな嫌悪感を抱いていたのではないかと思う。

 しかし我々は、エビは海に棲息しており、自分たちの領域を勝手に侵してくることは絶対にないと知っているので、動いているエビを見ても、また死体を見ても嫌な気持ちにならないのではないか」みたいな書き込みだったと思うのですが、冷静に考えるとこれは本当にそう思えるんですよね。

 

まぁエビに限らず、それこそタコとかでもそうですけど、例えば10日に1回ぐらい、梅雨時のじめっとしたときとかに、洗って食器洗浄棚にひっくり返してあるコップを取り上げて飲み物を入れようとしたら、小さなタコが内側にベッタリビッシリとへばりついていることがある…とかだったら、タコは人類の敵になっていたように思えてなりません。

 

あるいは朝起きてカーテンを開けたら、たまに窓一面に貝がビッシリとこびりついていることがある…なんてことがあれば……ってまぁ、別にどんなものでもいきなりビッシリついてるのを見たら、そりゃ気持ち悪いというより誰でも普通に驚くだろ、って話かもしれませんけど(笑)、「油断すると生活領域を侵される可能性のある生き物」ってのは、やっぱり心理的な嫌悪感が跳ね上がるように思えます。

 

ミミズとかは、まぁ家の中に来ることはまずありませんが、土の中とかかなり身近な所にいますし、夏場とかに路上で干からびてるのとかのを見るだけでも本当に邪魔くさいですしね(笑)、もちろんそういうの抜きに「フォルムが全体的にキモい」ってのもあれど、多少気持ち悪い感じでも海の生物が基本的に愛されるのは、生活領域にディスタンスがあるから…って説には僕も一票を加えたい限りです。

 

(とはいえ、一部の深海魚とか、生活圏があまりに離れていても純粋に見た目から嫌悪感を抱くものもいますし、またヘビなんかは生活圏で出会うことがまずなくても(むしろ生まれてから一度も実物を見たことがなくても)本能が拒否しますから、距離感が全てというか絶対でもないとは思いますけどね。)

 

…と、今回はグニャグニャしてる2門から、全く何ら科学的ではない、単なる印象の話をしていただけで、時間切れとなってしまいました。

 

この辺の話では、面白いネタとして「イカ神経締め」なんかに触れようかと一瞬思えたのですが、それは確かずーっと前にも触れたことがあったはずで……あぁ、検索したら解剖ネタ(↓)でしたか、まだ貼ったYouTube動画も生きてましたけど、あれは初めて見たときは感動するものですね。

 

con-cats.hatenablog.com

 

…と、イカには神経があるって聞くから、神経=背骨だし、イカって何か透明の硬いパーツが体の中に通ってそうなイメージもあるし、イカって脊椎動物なんじゃなかったっけ…?と一瞬思えるかもしれないものの(思えないと思いますけど(笑))、背骨(脊椎)と神経は違うものですし、何せ「軟体動物」ですから、言うまでもなくイカ無脊椎動物ですね。

 

神経なんて、プラナリアですら脳があるわけで(まぁ彼らは神経までは発達してませんが)、脊椎動物の専売特許では全然ない形となっています。

 

という所で、結局何ということもないネタをつらつら並べて終わってしまいましたが、最後アイキャッチ画像として、イカは上のリンクカードのサムネイルで表示されていたので、タコさんの方をお借りするとしましょうか。

 

タコは、タコ焼きとかだと何か可愛い足だけですし、漫画とかだと親しみある感じで描かれがちなのでついつい油断してしまいますけど、案外あいつらもグロいんですよね(笑)。

 

とはいえウィキペディア日本語版のは、そこまで嫌悪感があるものではありませんでした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/タコより

やはり、「基本的に水中にしかいない」保護バリアがかかってる感じかもしれませんね…!

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村