どこにでもいるのが、コキュー

電子伝達系で働く4つのポンプについて、「実はひっそりポンプじゃないやつも混じっていました…」というのが前回見ていたナンバー2、「複合体 II」ことコハク酸ヒドロゲナーゼ(脱水素酵素)でした。

 

早速、続くナンバー3の方を見て参りましょう。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/電子伝達系より


「複合体 III」については、特にこの↑の図からは何も分からない……気もするものの、まぁ一応こんな簡略図からも、

  • 複合体IがNADHの酸化で、電子伝達をスタートさせる
  • 複合体IIは、コハク酸が関わってくるようで、唯一水素イオンを膜の外に汲み出していない
  • 複合体IVは、酸素が関わるステップのようだ

…などということは分かり、それを踏まえて見てみると、IIIは「Q」の通り道であること以外、特にこれといって何の特徴もなさそうですね。

 

実際、「Q」の酸化還元が起こって水素イオンがポンプされるだけの、取り立てて何の特記事項もない、全く平凡なクソザコ分子だといえましょう。

 

(…って、前回のコハク酸ヒドロゲナーゼも「ザコ」とか乱暴なこと言って、その後「ザコなんてとんでもない!」みたいな一人芝居をしていたわけですが、そうでもしないと本当に何にも特別目ぼしい話がないぐらい、ただ難解なだけのつまんない奴らだ、ってことですね(笑))

 

「複合体 III」ってのは単なる呼吸反応での通称であり、各複合体はそれぞれ実体のある巨大なタンパク質(酵素)なわけですけど(あぁ、とはいえ巨大タンパク質以外にも関わってくる補欠分子はチラホラいるので、一応「複合体」であることには変わりないですね)、こちらさんはズバリ、「ユビキノール-シトクロムcレダクターゼ」という名前の酵素が、その本体(というか複合体のメイン)になっています。

 

ja.wikipedia.org

 

まず名前から見ておくと、「レダクターゼ」ってのは、何かカッコつけて横文字使ってますけど、これは「還元酵素」ってだけですね。

 

「脱水素酵素」を「デヒドロゲナーゼ」と表記することもあるのと全く一緒ですが、正直漢字表記の方が遥かに分かりやすい気もします(まぁ、書くならカタカナの方が楽かもですが)。

 

ズバリ、「還元」という用語の英語が「reduction」であり、それに酵素を意味する「-ase」がついただけという、まぁ単語さえ知っていればこれも横文字でも非常に分かりやすい名前とはいえるでしょうか。

(ただし、「還元」が「reduction」なのは化学用語のそれであり、「円高還元セール」みたいな「お返しします」的な意味の「還元」は「return」とか「restore」とかになるので、あくまで酸化還元の還元でしかないことには注意が必要でしょうか。

 意味合いとしては、この「reduction」というのは「reduce(減少する)」という語が元なんだと思いますけど、還元されるとその物質の酸化数というものが減ることから「reduction」って名前になったんですかね?

…調べず適当に書いてるのでもしかしたら違うかもしれませんが、一方日本語の「還元」は……よぉ考えたら何でや、って気がしてきました。

 まぁ一般的に、酸化されると金属は輝きを失いますから、その逆の反応ということで、「本来の状態に戻す」的な意味で「還元」って用語になったのかもしれませんね、これまた特に調べておらず、今適当に考えた一案でしかありませんけど…。)

 

…と、マジで時間もネタもないので無理やりただの名前から話を広げさせてもろてますけど(笑)、あぁもう一つ、まぁこれもこないだ全く同じ話をデヒドロゲナーゼのときにもしてたネタですが、「レダクターゼ」という語は、日本語で読む場合誰がどう考えても「レダーゼ」と「タ」にアクセントをつけて読んでしまうと思いますけど、英語のreductaseは、そのパターンで英語っぽく読んでも完全に日本人英語になってしまうので、正しくは、「レェァクテース」のように読むと、(実際に声に出して読んでみるとお分かりいただけると思いますが)結構いい感じに英語っぽくなる形ですね。

 

(例によってGoogle検索で「reductase pronunciation」と検索すれば、トップに実際の音声も紹介される形です。

www.google.com

…リンクカードには残念ながら音声ボタンは出てきませんが…)

 

と、脱線名前ネタでそこそこスペースも埋まってくれたので、実際の反応概略図の方を見ていきましょう。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/電子伝達系#複合体IIIより


ここでは、コエンザイムQ10ことユビキノン(「Q」)が酸化され…

(これは元々、複合体IやIIが還元して渡してくれた、還元型のQ=名前としてはユビキノールと呼ばれますが、QH2と表される形の分子ですけどね、正確には。

 この辺本当にややこしいですけど、「自分が還元型である」というのは、「誰かを還元することができる(自分は酸化されることで)」ということなので、還元型のユビキノールは「酸化される」わけです)

…そこで発生する電子(改めて、「電子を失う」ことも酸化なので、ユビキノールは電子を失い、誰か他のものに渡せるんですね。電子を受け取った分子は、当然、「還元された」ことになります)を、こちらは今回初めて登場してきました、シトクロムcという、これまた鉄分子を含有する、酸化還元されやすい分子に受け渡す感じになっています。

 

画像だと、「Cyt c (ox)」(oxは酸化型の意味)が、「Cyt c (red)」(redは赤ではなく、当然reductionからの「還元型」という意味ですね。正式には「reduced」だと思いますが)へと変換されていることがお分かりいただけるかと思います。

 

まぁ、この酸化還元を通して、このシトクロムがまた次の複合体、ラストのIVへと引き渡される……という大変シンプルな流れですけど、一応本業の「水素イオンを汲み出すこと」はしっかりやっているため、反応自体は他の複合体より随分簡潔にあっさりとまとまっているものの、まぁザコなんてとんでもない、水素イオンも汲み出すし、次の複合体に還元状態の分子(電子)を受け渡すという、大変重要な役割を担っている大切な複合体だといえましょう(またそのパターンかよ、って話ですが(笑))。

 

なお、今さらですけどコエンザイムQ10が「ユビキノン(ユビキノール)」と呼ばれるのは、呼吸なんて全生物が行うことであり、何度も貼っている概略図をご覧いただけると分かる通りCoQ10は膜を伝わっていくなど案外大切な役割を担っており、細胞内にかなりの量が存在している重要分子ですから、これは「ubiquitous」という英単語、今の時代、カタカナ語でも何となく聞いたことがあるかもしれない「ユビキタス」=「どこにでもある」「普遍的に存在する」という単語と、都合よく珍しく「Q」で始まる語であったことから「quinone」という単語とが組み合わせて作られた、ナイスネーミングの合成語であった、という形でした。

 

呼吸をしない動物(細胞)はいませんから、呼吸に密接に関わるCoQ10ってのは「どこにでもいる分子」という意味の二つ名を持っている感じなんですね。

極めて重要であることが見て取れる、とても良い名前といえましょう。

…まぁ、サプリのコエンザイムQ10は、少なくとも日本からは姿を消して、全くユビキタスでも何でもなくなりましたけど(笑)。

 

…と、キレイにオチもついたところで、反応よりも名前のこぼれ話ばかりに注目した回となりましたが、次回「複合体 IV」を見て、電子伝達のポンプ4兄弟シリーズもおしまいとなりそうです。

続きもまた簡単に見ていこうと思います。

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村