運転免許をゲットできたなら…

それでは引き続き前回の記事で見ていたコメント、およびここ最近の算数ネタ(整数不定方程式の一般解を導くユークリッドの互除法を使って最大公約数を求めるなど)で、もうちょい補足しておきたかった点に触れていこうと思います。


それが、アンさんからいただいていた、「ちょっと難しくて分かりませんでした」というポイントについてです。

これは正直予想通りの反応だったんですけど、もちろん「アンさんが理解できるわけがない」などと思っているわけではなく、あくまでも「別に同様の試験を受ける必要があるといった具体的なモチベーションがあるわけでもない状況で、こんなブログの記述を一読しただけで理解することなどそもそも不可能である」というような形での、仕組みとしての問題という形ですね。


アンさんは文系学部の大学卒というお話は以前のコメントで聞いていたので、「理系のクラスで、数学III・Cレベルの難問もカバーするぐらいの形で数学のトレーニングを積んだことがある人じゃないと、文字式の絡む論理式の展開みたいな話は、よっぽど今世紀を代表する天才とかじゃない限り、どんな人でも一読では絶対に不可能」という、一般論的な意味でそう予想していた、というお話になります。


まぁ「分かりにくい説明をグダグダとしてしまい恐縮です…」とか自虐で書いていたものの、実は正直、分かる人にはそれなりに分かりやすい説明になっているのではないか、とは思ってもいたのですが(まぁ、「分かる人には分かりやすい」って何やねん、って話ですけど(笑))、これは結局、同じ説明であっても、訓練しないと見えてこないものが間違いなくあるということに他ならないんですよね。


改めて、これは頭の良し悪しとか試験の成績の高低とかそういうことを言っているわけでは決してなく、むしろ勉強に限ったことですらない感じだと思います。


どんな仕事でも、ある程度慣れてこないと色々な役に立つ助言やヒントがぴんと来ないなんてことは確実にありますし、逆にいえばある程度その仕事に慣れてきたら、いきなり視界がクリアに広がって今まで見えてなかったものが見えるようになった/あの時あのおっちゃん上司が言ってたアドバイスはこういうことだったのか!と思える場面はどなたも少なからず経験があるのではないかと思うのですが、まさにそういうことですね。


実際僕自身、まさにその数学で同じような経験をしていたのを思い出したので、自分自身を鑑みても、「トレーニングを受けたことがない人は、ややこしい数式の説明を一読で完全に理解するのは無理がある」と言い切れる形です。


具体的なその「思い出した」一例としては、僕が中2の頃の話で、僕は普通の公立中に通っていたのですが、数学の担当は、その年に別の中学校から赴任してきた新しい先生でした。

で、その先生が(見た目は猿みたいな小汚いおっちゃんでしたが(笑))結構創意工夫をこらして授業をしてくれる人で、中2数学というか、数学という科目全体でも多くの生徒が脱落していく大きな関門の一つといえる「一次関数」の章に入るとき、初回授業の説明で、自作の箱(しかも、ハンドルを回したら中でコンベアが動くみたいな、無駄にかなり工夫がされたものだった記憶もあります)を持って来て、こんな説明をしてくれていたのです。


「今、この箱に何か数字の書かれたカードを入れるとしよう。

 例えばこの【1】というカードを入れたら…

(前面に「f」と書かれたブラックボックスにカードを入れて、ハンドルをグルグル回して)

 …【3】というカードが出てきたね。


 じゃあこの【3】を入れてみると……今度は【7】が出てきた。


 では【-1】なんてのを入れてみよう………おっ、これはそのまま【-1】が出てきたね。


 そう、一見変わらないこともあるけれど、実はこれは『入れたカードの数を2倍して1を足す』という機能をもった箱だったんだ!

 関数というのは結局、『何か数を入れたら、特定のルールに従って新しい数を1つ返してくれる箱』のことなんだね」


…みたいな説明を(もちろん細部まで覚えているわけではないものの、そんな旨の話を1時間かけて)してくれていました。


で、まだ関数を習ったこともなく一切何の知識もなかった僕は、かなり工夫が凝らされたこの説明を聞いてどう思ったかというと、

だから何だよ(笑)。『ルールを持った箱』って、自分で答の札を後ろからこっそり入れてただけじゃん(笑)。箱と数学に何の関係があるというんだ(笑)。こんなパフォーマンスで問題が解けるようになるわけないだろ、何考えとんねんこのお猿さん先生は(笑)」

…という、オサル先生の丁寧な指導への情熱は1ミリも伝わることなく(いやまぁ熱心さは確実に伝わっていましたけどね!)、箱のギミック解明に気をとられただけで、(少なくともその時は)何も得るものがなかったという、かなり残念な事態になっていたのでした。

(学年トップの紺助少年がそんなことを思ってたぐらいですから、先生の意図が正しく伝わって関数の概念に慣れ親しむことに成功した生徒は、恐らく皆無だったことでしょう…)


しかし、その後時は流れ、そうですね…ちょうど微分積分ぐらいまでしっかり学んで、関数というものの仕組みが大分わかるようになった辺りだったでしょうか、ふとあの箱パフォーマンスを思い出すことがあったのですが、そこまで数学の学習が進んでみると突然というかようやく、「あぁ、あの先生のブラックボックスパフォーマンスは、初めて学ぶ人にとても親しみやすく関数の概念を教えてくれている、素晴らしいものだったね」と、心の底から良い授業であったことが理解できた感じでした。

(…と同時に、「そうはいってもやっぱり、全く関数の概念を知らない初学者があのパフォーマンスを見て何か理解できるかというと、よっぽど数学の才に溢れるごく一部の天才以外、難しいんじゃないかな」とも思えた気もしますが…。)

 

…と、自分自身そんな経験があったことからも明らかな通り、ある程度の訓練を積んで視界が広がらない限り、例えばいきなり小難しい文字列の絡んだ話とかを読んで「何をしたいのか・なぜそうするのか」みたいなことを芯から理解するのは絶対に不可能なので、一読して分からなかったとしてもどうかご安心ください、ということを補足しておきたかった形ですね。


正直、つるかめ算が理解できるなら、じっくり考えていきさえすれば絶対に完全理解できるのではないかとも思えるんですけど、その「じっくり考えていく」が、別にGMATを受けようというわけでもない大人の方が払って意味のある代償とはとても思えないので、ぶっちゃけこんなの流し読みで十分な話にも思えるのが正直な所かもしれません。


とはいえ改めて、日本語が正しく読めて、つるかめ算が理解できるほどの数字を扱う力があるなら、

「1. 勉強に結構な時間を割くだけのモチベーションと、そうする現実的なメリットがあること」

「2. 分かりやすく教えてくれる人の存在」

の両方が揃えば、絶対に先述の算数的な話のポイント・背景・発展事項を完全に理解するのは容易で、しかも「それなりに面白いね」と思えるのは間違いないのではないかと、そう思えてなりません。


世の中は数学が嫌いな人の方が圧倒的に多いと思われるわけですが、それは単純に上記2点に不足が生じていることがほとんどで、それが揃えば正直ぶっちゃけ誰でも、少なくとも高校…はやや言い過ぎとしても、中学で習う数学で躓くことは絶対にないように思えてやまない気がします。

(もちろん、その2点が揃わないことが多いから、現実世界は普通に今の状況になっているわけですし、特に数学はある程度のセンスも必要なのは間違いないんですけど、そこはやっぱり、つるかめ算で扱う数字の動きさえ追えれば十分じゃないかな、と思えます。

 少なくとも僕自身、数学的センスは確実に十人並ですけど、大学入試問題と戦えるレベルには到達できたので、その2点さえ揃えば、僕の目から見る限り、地頭とか色んな物事を考えるセンスとかそういうのから勝手に判断すると、「本気出せば数学は解ける」人の方が実は世の中多いんじゃないかなと思える…ってお話ですね。

 僕は純粋に、上記2点がバッチリ揃ったラッキーボーイだっただけという感じです。)

 

ただ、それと似たようなことを僕は以前別の場面でも考えたことがあり、それがズバリ、記事タイトルにもした、運転免許の学科試験を受けてのことでした。


あの、この世の果てと思える試験場で受けさせられる学科試験の準備や受験でまず思ったことは以下の2つで、


 1.  勉強しないと絶対に合格できない


 2. (少なくとも自分は)勉強すれば絶対に合格できる


で、そこから派生して思ったことは、


 3-1. これに合格できるなら、同じようにちゃんと勉強すれば、普通に大学なんてどこでも余裕で合格できる気がする


…というのと、それとは真逆の話になりますが、


 3-2. 今まで出会ったテストに苦しむ子たちを思い返してみたら、絶対に、一生かかっても合格できない人の方が圧倒的に大多数だと思えてしまう


…という疑問というか懸念も同時に思い浮かんでいたのでした。


何せ100点満点で90点以上じゃないと合格しないという、地味に結構難しい試験なわけですし、正直率直な意見を偉そうに言わせていただくと、「これで90点以上って、世の中無理な人の方が断然多くない…?」と思わざるを得ないのが本音といえる感じですね。

 

…で、現実世界ではもちろん、運転免許なんて(もちろん何度も落ち続ける方はいるかもしれないものの)圧倒的大多数の人が普通に合格して取得しているわけで、「これに合格できるなら、なぜ(まぁ大学受験はともかく)中学のテストで躓いてしまうなんてことがあるのだろう」と、煽りとかバカにしているとかでは本当に一切なく、個人的には結構心の底から不思議に思える点であり続けています。

(もちろん、受ける年齢も違う・モチベーションも違う・問題の質も全然違う…というファクターは間違いなくあるものの、「これで90点取れる頭の持ち主が世の中の大多数なら、中学校のテストで90点取れない人の方が多いのって、おかしくない?!」というのは、今でもどうしても思えてしまう感じです。)

 

ちなみに僕は試験の鬼を自称しているだけあって、本免の学科試験は、途中、「それでは今から答案を提出して退室しても構いません」となった瞬間(調べたら、全50分の試験で、30分経過時点で退室可能になるみたいですね。当然、一度試験部屋を出たら再入室は絶対に認められません)、「余裕過ぎて困るぜ」と言わんばかりに、既に複数回の見直しも完全に終えて筆記用具とかも完全にしまっておいて、試験管が上の台詞・「そ…」と言った瞬間(流石にそれは盛ってますけど(笑))、これ見よがしに、イの一番に立ち上がって教室を出ていずこかへと立ち去りましたが、そこまで偉そうにしている以上当然満点かと思いきや、結果を確認したら実は二択問題を2問ほど間違えていました(笑)。

(免許取得後帰省して、姉に「学科何点だった?」と聞かれて「98だった」と言ったら、姉は1問間違いだったらしく「イェーイ、紺助に勝った~」と小躍りして喜んでおり、思わぬ姉孝行ができて何よりでした(ただ自分が間違えただけで、何が孝行だよ(笑))。)


(なお、僕は何となく遠出したくなってあえて当時いた場所の最寄りではなかった鮫洲で試験を受けてみた記憶がありますが、退出後、試験場の周りをウロチョロしてみたものの周りには何もなく、本当にただ一周歩いて終わっただけという、マジで全く意味のない一番乗り退室だったことも記憶に新しいです(笑)。

 まぁ土地が必要なので当たり前かもですが、試験場って何であんな僻地にあるんですかね…??)

 

とりあえずこの話で同時に必ず思い出すこと…というか友達がいるので、本題とは逸れますがまたちょっと脱線させていただくと……

…と、その「テストが苦手だった友達」の思い出を語ろうと思い、当初今回の記事タイトルもそうしていたのですが、またちょっと今回時間が足らなかったもので、マ~ジで引っ張るほどの話でもなんでもない上に、全体の話も若干途中状態なんですけど、続きはまた次回にまわさせていただこうと思います。

(その友達は、本当に心の底から凄いと思える子で、(今回「自分は凄い」ばかりで自慢気っぽい話ばかりに終始しまっており)そこ含めて全体のバランスを取るつもりだったのですが、そこを次回にまわすと「自慢して終わり」という鼻持ちならない感じになってしまい、それはちょっと気にかかるものの(笑)、まぁ続き物としてまた次の話もチェックしていただけたら幸いです。)

 

アイキャッチ画像は、とりあえず中2の先生が用意してくれていたブラックボックスのいらすとで、先生への感謝の気持ちを示させていただこうと思います(それの何が感謝につながるのか不明ですが(笑))。


あぁあと、記事タイトルの「運転免許をゲットできたなら…」は、普通に、「いやマジでこの学科試験に合格できるなら、同じように勉強すれば東大も合格できるでしょ」と思ったのが本音だったんですけど、流石にそれは言い過ぎというか何かウザい物言いになっている気もしたので、タイトルからは省くことにしました。

…まぁ、全体的に「オレ、試験得意だったんすよ」ってことをアピールしてばかりで、全体的にウザいことには変わりない記事な気もしますが…(笑)。

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村