補足説明の追加:It's me/That's me. など

それでは前回触れようと思っていて先延ばしになっていた所=Frankさんからいただいていた追加解説メッセージの紹介から参りましょう。


念のため話の流れをおさらいしておくと……

当初、前々回の記事で触れていたQ&Aフォーラム記事のリンクを貼り付けて、

「電話口で『It's me.』と応えるという人は、意外と結構いるみたいだけど……これは、電話と対面の違いなのかな?」

…という質問メッセージをFrankさんに送っていたのですが、その後、返事をいただく前に、より詳しい&状況も想定通り(自分に向かって「○○さんと代われますか?」と電話で聞かれた場面)の別のフォーラム記事を目にしたため、そちらのリンクとともに、

「こっちの方がより適切なトピックだったかも。ここでは、一人のネイティブが、『「It's me」は自然ではない』とハッキリ書いているね」

というメッセージを、Frankさんにメールで追送していました。


それに関しての返事をいただけた形になります。

例によって、いただいたメッセージを、翻訳しての紹介ですね。

 

-----Frankさんからの返信-----

(「一人のネイティブが、『「It's me」は自然ではない』とハッキリ書いているね」という自分のメッセージを引用して)

そうだね、私も同意見だ。なぜ「that's me」がより自然な英語表現なのか考えてみたが、一応説明できるように思う。「that」という単語は通常、複数の答や人(あるいは物事全般)が存在して、その答/人/物事の一つに相手の注意を向けさせたいときに使うものだといえる。


例えば、誰かが「Which of these three pictures do you like?(この3枚の写真の中で、どれが好き?)」と尋ねたとすると、他の誰かが「That one(それかな)」と答えて写真の一つを指さす、なんてことが考えられよう。あるいは、例えば誰かが「Does 2 plus 2 equal 4?(2+2は4ですか?)」と言ったら、他の誰かが「That's correct.(その通りです)」と答えるかもしれない。ここで、「that's correct」は、「that answer is correct.(その答は正しい)」を短くした表現であり、「4」というのは「2+2」に対する、可能性のある答の一つに過ぎないんだね。


同様に、アリス、ボブ、キャロルの3人が部屋にいると仮定して、誰かが部屋に入ってきて、ボブの方を向いて「Is Alice here?(アリスはいる?)」と尋ねる場面を考えてみよう。ボブはおそらくアリスを指さして、「That's her.(あの子だよ)」と言うであろう。しかし、もしその人がアリス自身に全く同じ質問、「Is Alice here?」を問いかけたとしたら、彼女はボブと全く同じ文法構造を使って、「That's me.(私だけど)」と答えるであろう。


つまり、「that's me(それ私)」は、その質問の「答」が、質問された人ではなく、他の人を指すものであった場合にその人がするであろう反応と一致するからこそ、自然に使える表現なのである。

---------


これは非常に分かりやすく、極めて納得のいく説明をいただけた感じですね…!

もちろんこれ自体は完全に理解できて納得もいくのですが、ではこれが「that」の持つ性質を100%全て言い当てて/言い尽くしているかというと、残念ながら間違いなくそうではないのが英語(というか言語)の難しい点とはいえるかもしれませんが……


例えば、よく聞く「That's OK.とIt's OK.の違い」などの場合、非常によくされる説明として、「thatは文全体を、itはより具体的なものを指す」みたいな形で…

「That's OK.であれば、全体的にふんわりやんわりと『全然オッケーだよ』と言っているけれど、It's OK.であれば『まぁそれはいいけどさ…』と、少し含みがあるというか、若干不快感を表している表現に聞こえてしまう」

…なんてことがよく言われますが、僕もそこは一応ぼんやりながらニュアンスを感じ取ることはできますけど、このニュアンスの差は、Frankさんのされた「thatは複数ある選択肢から一つを選ぶ」というのとは、ちょっと相容れない気もしちゃいますもんね。


でもそれは改めて、言語なんてものは全ての状況で各単語の用法を一般化できるわけがありませんし、「この状況での返事」としての説明なら、Frankさんの解説は非常に明快で、使い方も大変ハッキリ掴みやすいというのには違いありません。


こないだも書きましたが、これはちょうど、日本語でいう主語の「は」「が」の使い分けみたいな微妙~な話……ネイティブ日本人なら100%確実にどんな例文を渡されても「この言い方は自然だけど、その言い方は不自然だね」と余裕で判別可能ですけど…

(例えば今のこの文(↑)も、もし「この言い方自然だけど、その言い方不自然だね」という形であったら、「ん?ちょっと変な台詞。前半部だけなら、例えばその人自身が例を出しながらとか並んでる例文から一つだけ指さして『この言い方が自然だけど…』って言ってるのかな?…とも思えたけど、後半まで含めて考えると、この文全体が自然になることはないと思う」と思える気がします)

…それが何故なのかの説明や、「使い分けルールの一般化をせよ」と言われたら、「いや知らんけどさ。でも声に出して口ずさめば何となく分かるから…」としか言えない、ってのに近い話かもしれませんね。


(まぁ多分、「は」と「が」の使い分けでドンピシャ近いのは、冠詞「a」と「the」の使い分けかな、って気もしますけどね。

 これは以前何かの英語解説本で読んだ説明ですけど、例えば英語の物語の冒頭で、

Once upon a time there was the old man...

…とあった場合、我々日本人的には、特に何の違和感も覚えず、「昔々ある所に、おじいさんがいました…」と訳してしまうように思えるわけですけど、これ、ネイティブの目からはマジで違和感バリバリで、ちょうど、日本語でいえば「昔々ある所に、例のおじいさんがいました」と書いてあるとしか思えず、「いや、誰だよジジイ!?『例の』って言われても知らねーよ(笑)」としか思えない、謎の文章になっているとのことなんですね。

(引っ掛かりのない正しい英文は、Once upon a time there was an old man...)


 まさに似たような感じで、例えば日本人が「昔々ある所に、おじいさんとおばあさんいました」で始まる物語を目にしたら、「いや待て待て、じゃあ誰はいなかったのさ?(笑)」とかツッコミたくなるように思うんですけど、この違和感を日本語初学者が感じ取るのは、恐らくほぼ不可能でしょう。

 その本では、「『たかがaとthe、ちょっとぐらい適当に使ったってバレへんやろ』と思うかもしれないけれど、そんなことはない、冠詞というのは文の中で本当に重要な意味を持ってるから、くれぐれも適当に使わないでね」と書かれていた記憶がありますが、「まさに日本語の例で考えても分かるね。適当に使っても意味が通じなくはないけど、『この人はネイティブではないな』というのが一発で分かるポイントなんだろうなぁ」と、心から納得いったものです。)

 

…と話がやや逸れましたが、元のネタに戻ると、Frankさんにいただいたこの解説は一応あくまで「対面で尋ねられたときのシチュエーション」を想定した話であったので、直接的に「It's meを使うのは、電話で尋ねられた場合でも不自然」と書かれていたわけではなかったため(まぁ、改めて読み直してみたら、最初に前回見ていたリンク先の説明に対して「同意」とおっしゃられてましたし、そう書かれているも同然だったかもしれませんが…)、念のため、最後の確認として、

「この説明は必ずしも『対面での状況』についてのみ言及しているわけではなく、電話口で『Frankさんと代わってもらえますか?』と尋ねられた状況でも、It's me.は不自然だと考えていいんだよね?」

…という質問を昨日送ってみました。


返事はズバリで、

「その通り。電話口での返答で、『It's me』が自然な英語とは思えない。『this is he』または『that's me』が自然だと思う。」

…というものでした。


ということで改めて、「○○さんと代わって」「あ、わたしわたし」の場面で「It's me.」はやはりやや不自然で、同じ「me」を前面に出したい場合は、「That's me.」と答えましょう、というのが結論・ファイナルアンサーといえそうです。



そんな所で、今回はアンさんからいただいていた一連のGreat questionsに入っていこうと思っていましたが、これまた既に結構な分量になってしまったので、次回からまた質問に触れさせていただく形にいたしましょう。

結構な量のコメントが溜まっているので、恐らく1回では終わらなさそうですが、マジで面白いポイントばかりなので、お楽しみに、って所ですね。


今回のアイキャッチ画像は、Frankさんからのメッセージで目についた部分、「Alice, Bob, Carol」から関連して話を広げてみました。

これ、特にIT分野の方には馴染みがあるのかもしれませんが、英語で出す典型的な人名として、ABC順にAlice, Bob, Carol…というのはまさにお約束の顔ぶれってやつで、(ちょっと違うかもしれませんが)日本語でいう太郎と花子的な、お決まりの名前なんですよね。


まさに、Wikipediaにも記事がありました。

ja.wikipedia.org

Carolからさらに続くとDave, Ellen, Frankとなるようで、Frankさんが登場してきて笑いましたけど、日本語の場合はやっぱり、漢字もあるしさほど五十音順には意味がないため、「あ」といえば愛子ちゃん、「い」といえば一郎くん……みたいなのはないかもしれませんね。


関連して、この手の「ドはドーナツのド」的な、音声通話で確認するために用いるチェック表はPhonetic codeとかalphabet(音表文字・無線用アルファベット)と呼ばれますけど、このアルファベットコード、↓のいらすとやのイラストにあった通り、AはAppleのAでしょ、と思いきや…


国際的に最もよく使われていると思われる、伝統的なNATOコードでは、AはAlphaのAだったんですねぇ。

ja.wikipedia.org
まぁ実際、「アポー」より「アルファ」の方が、どの国の人でも(まさしく我々日本人にとっても)発音しやすいといえますし、この方がいいのかもしれませんね。

(あぁでも、こないだ電話をかけたアメリカ移民局では、「メールアドレスを伝えたい方は、一文字ずつハッキリと、『M as in Monkey』のように伝えてください」という音声が流れてきましたが、NATOコードでは「MはMikeのM」のようなので、必ずしもどこでも(政府機関でさえ)NATOコードが用いられてるとは限らないようですね。)


同じパターンの、日本語の無線通話表もせっかくなので確認してみた所…

ja.wikipedia.org
日本語版は、あさひのあ、いろはのい…と大変分かりやすいものでしたけど、「るすいのる」だけ、「いや何それ(笑)」と笑えましたが(留守居だそうですね)、「る」は確かに難関といえそうですね(個人的には「ルーレット」の方が、他に紛らわしいものもないしより良い気もしますが)。

ちなみに英語の最難関、QとXはNATOコードだとそれぞれQuebec(ケベック)、X-rayX線)だそうで、まあまあ、Queenの方が良さそうにも思えるものの、そんなもんかな、って感じですね(笑)。


(…って、日本語の方、改めて見ていたら「る」よりヤベェ奴がいました!
「『を』は尾張の『を』」だそうで、「マジかよ?どう考えてもそう言われたら「尾張の『お』」って思っちゃいそうけど?!と思ったら、歴史的仮名遣いでは正しいようで……

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
…僕も、何となく聞いたことのあった「オワリノヲ」は、回答者さんと同じく、「終わりの『を』」を意味してるのかな、って気がうっすらとしてたかもしれませんね。どうでもいい話すぎますが(笑))


無駄に話が逸れましたが、次回からはいただいたご質問に触れていきましょう。

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村