僕自身を含め、この世で気になってる人が誰も存在していなかった、世界一どうでもいいあの謎……そう、納豆のラベルに刻印されし摩訶不思議な文字列の謎が今、ついに明らかに……されるのでしょうか?!
このブログにしては非常に珍しく、結論からいかせていただきますと、明らかに……なりませんでしたぁ!(ズコーッ!!)
とはいえ、部分的に多少の秘密は明らかになったような気がしないでもなく…。
一応改めて順に振り返りますと、この記事で書いていた通り、アメリカで売られている冷凍納豆には、賞味期限の代わりに、「ZJ14+K」のような、6桁の記号が並んでいるのです。
ずっと特に気にも留めていなかったこの文字列ですが、ある日ふと、古い納豆は番号がより小さくなっていることに気が付きまして、これは古い納豆から順番に食べる目的で使えるに違いない!という考えに至りました。
少なくとも直近4回程度の買い物で見られた値であれば、確実にシークエンシャルな番号増加(数字が増えていき、ある程度で1つ左のアルファベットが進む…という具合)が認められたのですが、これを絶対な法則として一般化するためには、公式に確認する以外ありません。
Mizkan AmericaはContactページにメールアドレスが直貼りされていましたので(SPAM対策、大丈夫なんでしょうか?)、早速メールを送ると、1人の担当者から、
「私はこちらに一時的に籍を置いているだけのバイトみたいなもんでして、間もなくこの部門から離れるため、ご質問は○○の方へどうぞ」という自動返信メッセージが返ってきました。
そしてその担当者の方が幸い日本人と思しきお名前で、最初に送った質問メッセージを転送するとともに、「日本語でもOKでしたら、日本語でよろしくお願いします」とメールを送った結果…割とすぐに日本語での返事をいただけました!
流石に私的メールではないビジネスメールとはいえ、個人的にやり取りしたメッセージを公開するのはあまりにもマナーに欠けている気がするため全文を引用することはしませんが、要点だけ(無断で)紹介させていただこうと思います。
【質問1】
"LOT ZJ14+K" という表記の内、+Kというのは、 製造所固有記号であり、群馬県で製造されたものだということは判明した。
しかし、最初の4桁の英数字の意味が、調べても分からない。
数字はいくらまであるのか?(調べた限り、31までの表記がみつかったので、日付ではないかと踏んでいるけれど、正しいか?)
また、ZZまでいったらその次はどうなるのか?というより、そもそもこのアルファベットは何を意味しているのか?
さらに、ラベルではなく、納豆の入っている白い容器に、「ZJ14」に続き「DEV8G」という文字列が刻印されていることも目についた(注:この記事の写真にも写っていますね(というか入るように写したんですが))。こいつは一体?
単なる好奇心だが、古い納豆から順番に食べるためには顧客にとって必要な情報ともいえるので、ご教示いただけると助かる。
_______________
(…という内容を、一応もっと丁寧に(英語で)送りました。)
返ってきたのは日本語メッセージだったので、以下日本語でのやり取りですね。
【回答1(一部のみ抜粋・改変引用)】
+Kに関しましては、おっしゃるとおり、弊社の群馬工場を指しております。
それ以外の記号は、製造ロットを追跡するための記号でございます。
誠に恐れ入りますが、各記号の意味は公表いたしておりません。
何とぞご理解のほどをお願い申し上げます……
_______________
…うーん、正直「マジかぁ!」と思いましたが、そこで引き下がっては男がすたるというものなので、ここはちょっと、歯を食いしばって、モンクエ化 (Monster Questioner) してみました。
【質問2】
了解しました。不躾な質問、失礼いたしました。
ただ、もし可能であればの範囲でお伺いしたいのですが、基本的には数字が大きく、またアルファベットが先のものの方が、新しい(最近製造された)と考えていいのでしょうか?
例:ZG02よりZG14が新しく、ZG14よりZJ02の方が新しい
やはり古いものから消化していきたいというのが消費者心理としてはありまして、可能であれば何とぞ……(的な感じの依頼をもうちょい丁寧にくどくど)。
その点含め非公表でしたら、全く問題ございません。
______________
その返事は一瞬でやってきました。
【回答2(一部のみ抜粋・改変引用)】
申し訳ございません。非公表となります。
_______________
…むふーん、それすらもかぁ!これは残念!!
正直、「そのぐらい教えてくれてもいいのにぃ」と思いましたが、でもよく考えたら、ミツカンにとってはそんな内部情報をどこのウマの骨ともしれない存在に開示する義務も責任もメリットも何もないので、これは当たり前の対応ですね。
文句をいうのもおかしい話ですし、僕がミツカンの社員で、自分の裁量で全ての決定を下せる立場であったとしても、恐らく全く同じ対応をしていたことでしょう。
しかし、これだけではあまりにもブログネタとしても寂しくなるため(ってもう、この時点でめっちゃ長くなってますが(笑))、せっかくの機会なので、アメリカの納豆に関してもう2, 3質問を投げさせていただくことにしました。
【質問3】
ミツカンの納豆製品の内、海外輸出用に取り扱われている商品の一覧を参照できるウェブサイト等はどこかにありますでしょうか?
調べた限り見当たらないので、それは恐らく存在しないのではないかと思うのですが、仮に「この商品をアメリカにも輸出して欲しい」という場合、そのためのリクエストフォームや意見箱みたいなものはございませんでしょうか…?
あるいはひょっとして、小売店であれば、「仕入れ商品一覧等を参照できる」という可能性もあるので、小売店に「これを仕入れて欲しい」とお願いするのは意味のある行為といえますでしょうか…?
_______________
こんなしち面倒くさい質問にも、迅速に回答をいただけました。
【回答3(一部のみ抜粋・改変引用)】
日本からの輸入品納豆は弊社米国事業では販売しておりませんので、詳細は分かりかねますが、以下のように理解しております。参考になりましたら幸いです。
日本の輸出商社様が日本のミツカンから納豆を仕入れ、米国の輸入商社様へご販売、その後、小売店様へ販売されて、店頭に並んでおります。
どの商品を米国へ輸出するかは卸様でご判断されており、品数、輸出に必要なロット数などの制約は当方では分かりかねます。
卸様によって取扱い商品も千差万別ですので、商品一覧はございません。
_______________
おぉ~、これは、とてもためになる情報をいただけました!
結局、
アメリカで具体的な商品リクエストをすることは難しそうですが、しっかり買い支えようと思います。
※一応、ミツカン社に不利益な情報は開示していない形であると判断して、いただいた情報を無断掲載させていただきましたが、もし問題がある可能性がありましたら、どなたでもその旨お伝えいただけたら、速やかに削除しようと思います。
また、ご丁寧に対応いただいた担当者の方、本当にありがとうございました。この場を借りて改めてお礼をさせていただきたく存じます。
やっぱりミツカンがナンバーワン!!
ということで、今回得られた結論としましては、
・ロットナンバーの文字列が何を意味しているのかは、非公表。
・アメリカで特定の納豆が欲しくても、リクエストは難しそう。一応、使ってるお店に死に物狂いでアタックすれば、卸業者さんにその声が届くことがあるかもしれませんが、恐らく難しいといえましょう。
…という、何ともしょぼい、ここまで3000文字以上も読ませておいてそれかよ、時間返せよ!という声が聞こえてきそうな話で誠に恐縮ですが、
「非公表であることが分かった」
というのは1つ秘密が明らかになったも同然、ある意味素晴らしい収穫といえますから、この先の人生でいきなり納豆ロットナンバーの謎が気になることがあっても(いやねーよ(笑))、無駄な労力を用いて調べる必要がなくなった、ということで何とぞご容赦を……。
ちなみに、ごく最近買った黒ラベル・におわなっとう(ラッキー!一気に8パックも買えました!!)に刻印されていたのは「ZL02」で、容器にはさらに「D2TCG」とありました。
うーん、ロットナンバーは、やはり数字が恐らく31まで増えていき、その後アルファベットが進んでいく形なんじゃないか、って気がしますね。
なので、いつ買ったか覚えていない冷凍ミツカン納豆が大量に冷凍庫に鎮座している場合、まずアルファベットを見て、Aに近い方を、同じアルファベットなら、数字の小さい方から食べるようにすれば、古い納豆から消費していける形なのは間違いないかと思われます。
(この情報が役に立つ人、果たして地球上に何人いるのか…??)
一方、容器側の文字列は、これは全く読めませんねぇ…。確認した限り、同じロットナンバーの商品は全て同じ文字列が印字されていましたが、必ずそうだと結論を下せる数の観測はしていないので、あくまで参考情報ですね。
でも、こういう謎の暗号、ワクワクしてきませんか?
まぁ僕はあんまりしませんが(しないのかよ(笑))、この世で最も頭の良さを要求する仕事が暗号解読だといわれていますから…
(チューリング博士とエニグマとか、めちゃくちゃワクワクする話ですよね。非常に興味深い本や映画が沢山あるので、ご興味ある方はぜひご覧になってみてください。まぁ僕は1つも見たことありませんが…(ないのかよ(笑)))
…界隈で最も優れた頭脳・高偏差値・高IQ・高EQ・高AQ・高SQ・高CQなどなど…を有することで知られるこのブログをご覧の方(→理由:こんな長文を難なく読んでいただけているため。理由弱っ!)、もし謎の文字列の謎を解明した暁には、ぜひこっそり教えてください。
とりあえず、ZZの次がどうなるのかが気になりますが…
(もしAAに戻るなら、遥か昔に買ったAA商品との区別がつかなくなってしまう!…あ、でも、そのための、容器に刻印されている追加の文字列なのかな?)
…アルファベット部分は数ヶ月で1つか2つしか進みませんから、ZZまでいくにはまだあと年単位の歳月が必要になりそうですね…。
…うん!こんなことを気にして生きるのはやめましょう!!
僕も二度とこんな話はしないと誓いますから、みなさんもこんなことを気にするのはどうかもうやめてください!(元々誰も気にしてねーから(笑))
もっと楽しい話をしましょうよ。
例えば、おかめ納豆のロットナンバーは、ミツカンよりビックリするぐらいシンプルだったとか…。
(画像検索でヒットした通販サイトから、参考までに2件、引用…こちらとこちら)
Y.23やW. 3…シンプルすぎて思わず笑っちゃいましたが……ぐぎぎ…こんなにシンプルな文字列だったら、僕もこんな無意味な疑問を持たず、いたずらに時間を空費することもなかったろうに…。
…って別にこれはこれで気になるし(製造所固有記号を抜いたら、どっちもほとんど同じじゃん(笑))、そもそもこんなんで笑うとか、「あなたもう疲れてるのよ」という声が本当に聞こえてきそうなので…
(そんなことより、このおかめ、よく見たら通常の位置にもしっかり眉毛があるのに、さらに殿上眉もあるとか、そっちの方がよっぽど面白いじゃん(笑)。
…っていややっぱり全然面白くないじゃん(笑)。疲れてるのよ私(笑)。)
「えぇ加減にせいっ!ありがとうございました~」であっさりしめさせていただくとしましょう。
あぁ、結局、「タレについて最後触れたいことが…」にまたもや触れられませんでした…。
次!次こそは、残すこのオマケネタに触れるだけで、ついに納豆ネタも終わります!
今度こそもうマジで短いですから!10文字ぐらいで終わりますから!!(いや流石にそれはないだろ(笑))
ということで、次回、納豆ネタ大団円、乞うご期待…!
(っていうか、そもそも納豆ネタが終わるとか続くとか、それこそどうでもよくない?ロット番号の謎が世界で二番目にどうでもいい話になるぐらい、世界で一番どうでもよくないか…??)