冷凍庫からガスがプシュー……

前回フロンガスについてちょこまか見ていましたが、もうちょっと似たような関連話に広げる所から参りましょう。

 

こないだエアコンについて見ていた記事(↓)で、熱交換器に関する分かりやすい解説を紹介させてもらっていたアピステ社の別の解説ページに…

con-cats.hatenablog.com

…冷媒に関する以下のまとめ記事があったのですが、これまで各種冷却製品で用いられてきた主な冷媒の一覧表が掲載されており、これまた大変分かりやすいナイスまとめに思えたため、こちらを引用紹介させていただきましょう。

 

www.apiste.co.jp

分類 冷媒番号 オゾン層破壊係数
(ODP)
地球温暖化係数
(GWP) ※
備考
CFC R12 1 10900 1996年より生産廃
HCFC R22 0.055 1810 2020年より生産廃止予定
現在、生産量規制中
HFC R134a 0 1430  
R32 0 675  
HFC
混合
R407C 0 1770  
R410A 0 2090  
HFO R1234yf 0 <1 地球温暖化係数が低くフロンの代替物質として普及。
微燃性
自然冷媒 R717
アンモニア
0 1 毒性・臭気あり。
R744
二酸化炭素
0 1  

※CO2を1.0とする100年積分値(IPCC 第4次レポート)

 

前回は「元祖フロン」ともいえるR12と、最近使われいてるR410Aや、2種混合物であるそのR410Aの内の1つであるR32などを化学構造式込みで紹介していましたが、90年代にR12が禁止されてR32に至るまでに、何気にまさにその中間といえるR22というものが使われていた時代もあったようです。

(というか、備考を見ると現在進行形で規制を強めている所のようで、むしろまだ現役で稼動している冷蔵庫・エアコンの中にはR22を使っているものも普通にありそうですね。)

 

R12が、炭素原子1つから成る最も基本的な有機化合物であるメタンの4本腕に、塩素原子2つとフッ素原子2つがくっついたもので、R32が、その塩素2つ両方ともを水素原子に置き換えたものだったわけですけど、名前の数字がちょうど中間になっていることからも明らかな通り、考えるまでもなく、R22はその中間、「炭素1フッ素2」は他と同じで、残り2つの原子が水素と塩素になっているという、R12からは「2」を意味する「ジ」が取れた、R32からは「塩素」を意味する「クロロ」が追加された、クロロジフルオロメタンというのがそれなわけですね。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/クロロジフルオロメタンより


R12が規制されて、R22が代替品として使われるようになったものの、今現在はより環境に優しいR32が最も推奨されてシフトしていく真っ最中であるということで、このことから分かるのは改めて、本当は塩素原子が含まれている冷媒の方が「効率的な冷却」という側面では優れていて、環境にダメージさえ与えなければそっちの方が優秀で便利なんだといえましょう。

 

とはいえ地球温暖化防止の施策はもう全世界で「遵守しよう」と取り決めがされたことですし、効率ばかり追求した20世紀後半の環境汚染は実際酷いものがあったわけで、これも正しい人類の選択だといえるように思えます。

 

ちなみに上の表の「CFC」が「Chlorofluorocarbons」で「塩素・フッ素を含むカーボン(炭素)」、「HCFC」がそれに「Hydro」がついた「水素・塩素・フッ素を含む炭素化合物で、「HFC」が当然、chloroの消えた「Hydrofluorocarbon」になるわけで、各グループの「オゾン層破壊係数」を見れば分かる通り、結局最初のCこと塩素がクズだった、ってことですね。

(もちろん何度も書いている通り、塩素があった方が冷媒としては優秀なので、当初は塩素も付加された化合物を使っていた、という形だといえそうです。)

 

特にエアコンの場合は、冷媒以外のその他の技術革新が凄まじいので、多少効率の劣るR22やR32を用いてもトータルの電気代は昔のものよりも圧倒的に優れているわけですが、装置全体が同じであれば、恐らく冷媒として塩素タップリの元祖フロンガス・R12を使えばより小さなエネルギーで効率的に冷やすことが可能となるんだと思います。


…でも、もう禁止されているから、それを使ったマシンを作るメーカーは存在しないということですね。


冷蔵庫やエアコンのマニュアルなんて誰も見ないと思いますが、マニュアルには必ず使用している冷媒の情報が記載されていると思うので、チェックしてみるのも面白いかもしれません。


価格.comエアコンランキングNo.1の、ダイキン・S223ATES-W [ホワイト]をチェックしてみたら……

www.ac.daikin.co.jp

…仕様欄の一番下の先頭に、ちゃんと「R32」の記述がありました。

 

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_seriesより

…流石は最新機、最も環境に優しいR32が使われているということで、ダイキンの地球環境保護意識…合格!(偉そうに何様目線だよ(笑)))

 

ちなみに冷媒というのは例の「圧縮→膨張気化」を繰り返す冷却サイクルを形成するパイプの中に密閉充填されているものなので、基本的には全く漏れることがありませんから、

「別に塩素系のフロン使っても、ずーっと閉じ込めてあるわけだしよくない?そもそもたかがエアコンや冷蔵庫の中のパイプ程度に、そんな量も入ってないべ…?」

…とも思えるんですけど、これはまぁ、製造工程で全く環境への放出なしに作るのも難しいでしょうし、廃棄時に分解処分したらどうしても環境中に解き放たれることにもなりますから、1台の量はそれ程でもなくとも工場で何百何千台も作ったらかなりの量のガスを使うことになるということもあり、やっぱりハナから使わない選択肢しかない…という感じだといえましょう。

 

なお、関連ネタを1つ思いついたので話に出してみますと、家庭用の冷凍庫は多くの場合自動霜取り機能が付いており、冷凍庫の壁にびっしりと霜(氷の塊)が付く様子は見たことがないかもしれませんが、研究室で使うフリーザーなんかにはその機能がないことが多く、きちんと定期的に除去しないと、かなりの霜が成長していくことになります。

(スーパーのアイスなんかが入ってる冷凍庫で、庫内の周りにビッシリ霜がついたものを見た記憶がある方も多いかもしれません(一般的な水平型の冷凍庫ではなく、上に扉がある(たまに開放型すらあると思いますが)、垂直型の冷凍庫でそういう「霜びっしり」が多い印象ですかね…?)。

 基本的に自動霜取り機能は便利なんですけど、あれは単純に「たまに庫内の温度を上げて、霜を融かして気化させている」という感じで、一時的にではありますが庫内の温度が上昇することもあるため、温度管理という側面では、厳密に低温を保つ必要のある業務用冷凍庫なんかでは採用されないことの方が多いんですね。)

 

で、研究室のフリーザーは本当にガッツリ氷山のような霜が、内壁から各段の棚やらの庫内全体につくため、時々霜取りをしなければいけないのです。


本当は、冷凍庫の中身を全部別の冷凍庫に避難させ、電源を落として完全に融解して乾燥までさせる…というのが正しいやり方なのですが、毎回中身のモノを移動させるのも手間ですし、あまりにも成長してドアの開閉に困難を来たすようになった氷なんかは、ハンマーを使って砕いてやる人も多い感じです。


これはもう何年も前、ちょうど、大変仲良くしていた元同僚のアサカさんがいた頃の話ですが、夜遅く、実験の待ち時間があった我々は、「あのフリーザー、霜でパンパンだから、霜取りをしよう」と、ハンマーとマイナスドライバーとで氷をガンガンと砕き始めました。


この作業も実は意外とストレス解消で楽しいんですけど(笑)、あんまり長時間開けっ放しでも庫内の温度が上がってしまいますし、「なるべく早く終わらせちゃおう」と、結構な強さ・勢いで「ガンガンガン」と叩きまくっていたら、何と!

 

冷媒を詰めた冷却パイプをマイナスドライバーで強く「ガチン」といってしまったようで、パイプに穴が空いて、「プシューッ」という音がしたのです!!

 

「やっべ、もしかして壊した?」と思ったのも束の間、どう考えても「もしかして」ではなく冷媒は完全に漏れてしまい、扉を閉じても、時間が経つごとにどんどん庫内の温度は上がっていく一方……

 

ということで、長々書いた割に、単に「霜取りをしていたら、調子に乗ってパイプを破壊してしまった」というそれだけの話なんですけど(笑)、いつぞやの記事で書いていた「蛍光灯が割れたらパリン」(=蛍光灯内部には貴ガスが充填されているため。中学時代、廊下で野球もどきをやっていて経験済み(笑))とともに、僕は「冷凍庫のパイプの中には冷媒ガスが入っている」ことも自らの耳で確認したことがあるという、何の自慢にもならない経験がある、ってことですね(笑)。

 

ちなみにアサカさんは本当に優秀な人で、この失態を未だに、どこで覚えたんだか日本語で(何というのか聞かれて僕が教えたような気もしますが)「人生最大のオテン…」と繰り返し嘆いて恥じているのですが(ちなみに実際プシューっとやっちゃったのは僕だったんですけど(笑)、「いやそうなるのは予見できた、そのままのスタイルで作業を進めたのが、本当に恥ずかしくて穴に入りたいレベルの大汚点」と、「いやどんだけ失敗したことない人生なのよ(笑)」と笑えるレベルでしたけれども、責任感が強い彼女は強く恥じ入っていましたね(笑)。

 

もちろんそのフリーザーは廃棄処分になって、幸いそこまで大きいものじゃなかったこともあり、なくなっても問題なかったので再購入もせず、研究室に実費の被害は出さなかったものの、まぁあれは実際もうちょっと気をつけて霜を取るべきでしたし、それ以来、もっと気をつけて丁寧に「ハンマーガンガン」をするようになりました。

(そもそも、ハンマーで氷ガンガンは非推奨なので、やるべきじゃないんですけどね(笑)、マジでフリーザー内のサンプル全移動は手間過ぎて、やってられないのです。)

 

…といった所で、何気に上で見ていた冷媒一覧表ネタでもうちょい小ネタに脱線しようと思っていたのですが、またも時間切れなため、次回持ち越しとさせていただきましょう。

(1記事にもならないレベルなので、適当に他のネタも見繕いつつ…)

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村