続々・英作文で使える便利なつなぎ言葉のまとめ・注意点:accordingly, consequently編

引き続き「したがって、…」みたいなニュアンスでついつい使ってしまいがちな英語のつなぎ言葉を見ていきましょう。


前回までで、「therefore」「thus」「thereby」「hence」などが出てきていましたが、まぁ主にレポートや論文みたいな論理関係が重視される作文における話限定ではあるんですけど、こいつらはそういった英作文では重要だし、よく顔を見せるやつらという感じですね。


少し毛色は違うものの、同じように「したがって」という言葉を辞書で引いたら出てくるであろう単語に、記事タイトルにも挙げた「accordingly」「consequently」なんてのもあって、これらも非常に便利で実際重用できる語ではありますが、マーク・ピーターセンさんいわく、日本人の英文ではしばしば誤用されがちだ、ともいえてしまうもののようです。


個人的には、これはそこまでややこしくないとは思えるんですけど、その理由として、これらはそもそも「according」や「consequent」「consequence」という、ちょっと品詞の異なる単語として存在しているわけで(いわば、それらの副詞形ですね。なので、特に変化形のないこれまで見てきた単語とは若干「毛色が違う」ように思える気がするということでした)、そちらの意味を踏まえれば、副詞形でつなぎ言葉として使われる際のニュアンスも、何となく察することができるためですね。


具体的に「according」は「according to~」などの形で「~に応じて」「~によれば」という意味合いがあり、一方「consequence」は「結果」という意味ですから、結論からいうと、日本語ではどちらも「したがって」という文冒頭のつなぎ言葉として使えるのはもちろんなんですが、「accordingly」は「それによって/それに応じて」みたいなニュアンス、「consequently」は「結果として」というニュアンスをそれぞれ孕んでいるといえまして、文脈的にそういう含みを持たせたい時のつなぎ言葉として使えばいいのは、まあまあ明らかに思える感じだといえましょう。


ちょうど、前回冒頭で紹介していたマーク本の続きが、これらの単語の解説になっていました。

これまた非常~に明快で分かりやすすぎる説明がなされていたので、僕がダラダラ駄弁るのではなく、今回もこちらを引用紹介させていただこうと思います。

(もう本当にマーク本からは大分引用させていただいていますが、(全部引っ張ってきてはいないですし)引用部以外にも本当に凄まじく役に立つ説明が多いので、興味をもたれた方はぜひ実際の書籍をご覧になられることをオススメしたい限りです。)

 

前回の、ウィットに富んでいる「日本人は『従って、~』という枕詞を置かないと論文を書いた気にならないようである。従って、(※実際は傍点付きで強調)…」みたいなナイスな文で始まっていた、『状況に従って「従って」を使い分ける』という節冒頭の続きからですね。

前回触れそびれていた気もしますが、こちらは、『マーク・ピーターセン英語塾』収録の話になります。

(確かこの本はタイトルを変えて新版が出ていた気もしますけど、どの解説本も本当にオススメなので、特にタイトルは気にせず今ある本は全部手に取られてもいいように思えます。)

 

…従って、日本人の書いた英語論文にも、「従って、~」と対応させて覚えた "Accordingly, …." や "Consequently, …."、"Therefore, …." などという言葉がセンテンスの冒頭に不自然なほど出てきてもしょうがないのかもしれません。

が、こうした言い方は、添削を経て生き残るケースが比較的少ないのも事実です。問題は、2つあります。

  1. "Consequently, …."、"Therefore, …."の意味は、"Accordingly, …."のものとは異なるのに、この3つは、区別せずに使われている、という問題

  2. 「従って、」は日本語ではだいたいセンテンスの冒頭に置かれるせいか、"Accordingly, …." や "Consequently, …."、"Therefore, …." も機械的にセンテンスの冒頭に置かれる、という問題

それでは、この問題を、具体例を通して考えてみましょう。「広辞苑」には、「従って、」の用例として、次のものが載せられています。

「講師が入院。従って、本日は休講」


この「従って、」は、「講師が休んじゃっているから、どう考えても今日の授業は休講だ」という「当然の結果」を示していますので、英語では、

  • The teacher has been hospitalized. Consequently, today's class has been cancelled.

のように、"Consequently, …."(当然の結果として)が適切な表現になります。これに対して、たとえば、


「講師が入院。従って、レポートは学部事務室へ提出すること」


というようなことであれば、この「従って、」は、「レポートは、講師に直接出すはずだったのだが、休んじゃってるから、しょうがなく、とりあえず事務員が代わって受け取ることにしている」という「新しい状況に応じる調整」を示していますので、

  • The teacher has been hospitalized. Accordingly, papers should be submitted to the Department Office.

のように、"Accordingly, …."(その状況に合わせて;その状況に応じて)が適切な表現になります。この場合、他の「新しい状況への合わせ方;応じ方」、たとえば、「Eメールで提出すること」や「退院後提出すること」、「病院に郵送して提出すること」なども、一応あり得ることはあり得るので、「学部事務室へ提出すること」だけが「当然の結果」になるとは言えません。従って、そうした意味を表す "Consequently, …." は、ここでは適切な表現にはなり得ません。

 

要するに、たとえば、

  • まだ保証期間中です。従って、修理は無料になります。

というように、「当然の結果として」の意味を持つ「従って、」であれば、

  • The warranty is still valid. Consequently, the repairs will be free of charge.

のように、"Consequently, …."を使えばよいのですが、

  • 症状は依然として緩和のきざしを見せない。従って、毎日のストレプトマイシンの投薬量を3.5%増加することにした。

という「その状況に合わせて」という意味を持つ「従って」であれば、

  • The symptoms continued to show no signs of abating. Accordingly, we have decided to increase the daily streptmycin dosage by 3.5%.

のように、"Accordingly, …." を使えばよいわけです。多くの場合、"Consequently, …." の代わりに、"Therefore, …." を使っても特に差し支えないのですが、"Therefore, ….""Consequently, …." より硬い感じの言葉ですから、文体として避けたいときもあるでしょう。

また、非常によく目にするのですが、こうした言葉を機械的にセンテンスの冒頭に置いてしまうと、やや幼稚な感じを与える文体になりかねません。一概には言えないことですが、一般的に、たとえば、

  • The symptoms continued to show no signs of abating. We have, accordingly, decided to increase the daily streptmycin dosage by 3.5%.

のように、助動詞と動詞との間に表現を置いたほうが、洗練された文体になります。もう1つ例を挙げると、


(※例文とその修正案省略。こちらは文頭のThereforeが文中に動かされた例ですね。)


のようにすれば、英文としてこなれたものになります(残念ながら、こうした文体のことも、機械的には決められませんが)。


また、これまで見てきた「因果関係」を示す表現以外にも、

 as a result; then; thus


などもありますので、たまに使ってみないともったいないことになります。つまり、たとえば、

(…以下、例文省略)

 

これ以上ないぐらいに、分かりやすい実例込みでの秀逸な解説でした。


とはいえまぁこれは、上述の通り、個人的にはマークさんに言われなくても何となく使い分けはできていた気がするな、と思えるかもしれません。

 

結局これは英語に限らず、例えば日本語の漢字なんかでも、「同じ読みの漢字」を使い分ける際、「別の読み方で考える」というのは非常に有効な手段であり、そういう「物事を多角的にとらえる」視点・考え方ってのは、個人的にはこの世界を生きる上でとても有用にして重要なことだと思えてなりません。

…まぁ、こんなのあえて声高に説明するほどのものでもないですけど、例えば「あやまる」という言葉を書きたい場合(例によって、口頭なら漢字は表示されないので、これも書き言葉限定の話ですが)、当然「謝る」と「誤る」があり、「ゴメンとあやまる」なら「罪だな」ということで「ゴメンと謝る」だし、「あやまって人を撥ねてしまった」であれば「間違えて=用ってことだな」と連想して「誤って人を…」という感じで、別の視点から考え直す癖をつけておけば、誤った方を使わずに済み、後ほど謝って訂正する必要がなくなるということですね。

 

もちろん「あやまる」はかなり簡単な方なのでそんな連想も不要かもですが、「あらわれる」とかだと、例えば「気になる彼があらわれて、好きな気持ちが顔にあらわれてしまった」なんかは、きちんと「彼は『出』したんだし、気持ちは顔に『情』として出てくるから…」と一呼吸置かないと、正しく「彼が現れて、気持ちが顔に表れてしまった」と、少なくとも僕は自信もって書けないことが多いかもしれません(自分だけかもですけど(笑))。

(なお、「表現」という熟語があるので、「出現」とか「表情」とか、それ専用の単語を思い浮かべる必要があることも多いですね。)


さらにいえば、「はかる」みたいに「図る・測る・計る・量る・謀る・諮る」などとクッソ難関なやつもいて、冷静に考えても間違えることすらあるわけですけど(特に「計測・計量」だから、どっちも同じじゃん!と思えるやつとかですね(笑))、これも、「意図・企図」「測定」「時計」「重量」「謀略」「諮問」などから、「解決を図る」「長さを測る」「15秒を計る」「100グラムになるよう量る」「暗殺を謀る」「会議に諮る」と、一応、落ち着いて考えれば使い分けはできるように思います。

(とはいえ、「体重を測る」みたいな例外もあるわけですが、これも「身体測定」から推測がつくともいえますしね。仮に間違えても、(例えば「計測」という熟語の後半を見てしまって)「15秒を測った」のように、少なくともランダムに選んだ「15秒を謀った」みたいなミスよりはマシになるといえましょう。)


ちなみに、同じく難関同音語として「かたい」がありますが、何気に、↑のマーク本にあった『硬い感じの言葉』というのは、僕は「お堅い=堅気(まじめ)」という連想から「堅い」の方が適切では…?と思っていたんですけど(「硬い」は「硬度」を表す(=やわらかい・硬い)イメージで、あんまりこの意味ではピンと来ない?)、何気に、「かたい文章表現」というのは、辞書的には「硬い」の方が適切といえるんですね…!

(参考:↓の知恵袋記事)

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
バカにされがちな知恵袋ですが、大変分かりやすく有用な解説でした。

ここ最近の記事に出てくる類似表現の所では「堅い」としてしまっていましたが、まぁこれは「お堅い」で変換して出てくるのがこの漢字だけですし、必ずしも完全な誤用とはいえないように思えるので、そのままにしておこうと思います。

 

…と、いきなり謎の日本語講座になってしまいましたが、英語でも、今回のaccordinglyやconsequentlyなんかは、違う品詞の意味を考えてみればこれは推測がつくのではないかな、って気がするので、これに限らず、別視点から物事を眺めてみることは大変重要ではないかなと思えます、なんて話でした。

 

マーク本の引用に戻ると、後半ではこういったつなぎ言葉の「挿入位置」について改めて役に立つご指摘をいただけていましたが、実際、連続冒頭「つなぎ言葉コンマ」は非常に幼稚な文章に思えるのは間違いないとはいえるんですけれども、前回も書いていた通り、何気にそっちの方が分かりやすいというのも確かといえますし、結局のところ科学論文というのは小慣れた英語よりも分かりやすさを重視すべき場ともいえるわけで、あまりにも一本調子にならない限りは、僕はやっぱり文頭に「Consequently, ...」みたいに置く形も結構使っちゃってる感じですね。

とはいえもちろん、英語話者にとって果たして自分が感じるのと同じ読みやすさがあるのかも不明ですし(でもまぁ、ネイティブの作文を見ても、結構「冒頭つなぎ言葉コンマ」連発は(特に経験不足の学生とかだと)目立つので、その方が分かりやすいんじゃないかな、って気がします。まぁ、分かりやすい=表現が稚拙・幼稚の裏返しかもしれませんけどね)、あまりにもそれ一辺倒だとチープになって読む気のなくなる文章になるのも確かなので、まぁ全てはバランス次第といえるのかもしれません。

 

そして最後、as a result; then; thusという3フレーズが「使わないともったいないぞ!」と挙げられていましたが、(thusはともかく)as a resultと特にthenは、日本人にとって極めて要注意の単語だといえるのです。

この本ではこの一言紹介だけで全く触れられていなかったものの、別の本ではみっちり解説してくれていたので、今回はそちらも一気に見て終わらせようと思っていたのですが、何気に長くなったので(まぁほとんど引用という名のパクリでしたけど(笑))、最後のネタ・thenについては、また次回とさせていただきましょう。

ちょうど、アンさんからいただいていたご質問でも「then」について聞かれていたので、そちらにも一緒に触れられる感じで良さそうですね。

では、次回こそつなぎ言葉最終回になるかと思います。

 

(今回は苦し紛れのコーパス画像もなかったのでアイキャッチ画像に何か用意せねばいけない感じですが……

…あまりにも何もなかったので、「講師が入院」から、入院している人のいらすとをお借りしました(笑)。

 全然関係ないですが、洋服って、女性の場合「左前」(着た時に自分の右側の襟が上)の印象だったんですけど、着物や浴衣は男女ともに「右前」だそうで、この病院パジャマなんかもその一種なんでしょうかね…?

 一見イラストのミスかと思いきや、女性用スーツのいらすとはちゃんと左前になっていますし、天下のいらすとやがそんなミスをするわけはないということで、このいらすとは正しそうですね。

…また一つ賢くなってしまった……(笑))

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村