…いや、結構コストコも負けてた気がしますけど、33商品中(あ、ナッツは3種類挙げられていたので、合計35戦ですか)、まぁ体感7割は(いや、6割ぐらいかな?まぁ少なくとも半分以上は堅いでしょう)コストコが勝っていた気がしますね。
果たして実際の結果はどうだったでしょうか、振り返ってみましょう。
【朝食編】
コストコの勝ち!(7品)
1. 低脂肪乳 (2%)
2. 卵
4. 冷凍ベリー
6. オートミール
7. ハチミツ
8. バター
10. メープルシロップ
ウォルマートの勝ち!(2品)
3. ギリシャヨーグルト(プレーン・無脂肪)
5. ベーコン
行きつけのスーパーの勝ち!(1品)
9. 冷凍ワッフル(ただし、ケロッグではないPBで参戦…正直ズル勝ち)
…朝食はコストコの圧勝!
冷凍ワッフルも、ケロッグ製品で比べればコストコの勝利だったので、もう朝はコストコで決まりですね。
ただしベーコンはウォルマートの圧勝でしたから、朝ベーコンが存在しないと死ぬようなアメリカ人みたいな方の場合、ベーコンは別のスーパーの方が安い可能性があるので注意が必要でしょう。
【夕食編】
コストコの勝ち!(2品)
15. 野菜
18. キヌア
ウォルマートの勝ち!(3品)
11. パスタソース
14. チキン
16. オリーブオイル
行きつけのスーパーの勝ち!(3品)
12. 牛ひき肉
13. マカロニパスタ
17. サーモン
…おっとぉ~、夕食は、コストコ弱し!
しかも、勝ったのは、ホウレンソウとキヌアとか、正直どうでもいい感じのものだけ!
コストコは、肉を食らう野蛮人には、全く優しくないお店だった…?!
【昼食編】
コストコの勝ち!(5品)
19. 食パン
23. チェダーチーズ
24. ツナ缶
26-1. ピーカンナッツ
26-3. アーモンド
ウォルマートの勝ち!(3品)
20. ピーナッツバター
21. ジャム
22. ターキーのハム
行きつけのスーパーの勝ち!(2品)
25. 栄養バー
26-2. くるみ
…まぁまぁ、いい勝負ですが、パンとチーズという僕好みの商品が勝ってるのはポイント高いですよ(まぁ、パンはもう買ってないんですけど)。
しかし、ツナ缶以外、改めて見ても、肉・魚系は本当にコストコはあんまり強くなかったんですね。
幸い僕はそれらを買うことがないので、まぁ僕にとっては無問題でしょう。
【日用品編】
コストコの勝ち!(3品)
28. 紙ナプキン
32. 自動食洗器用洗剤(固形タイプ)
33. カビ取りスプレー・クロロックス
ウォルマートの勝ち!(3品)
27. ペーパータオル
30. ジップロック
31. 食器用洗剤
行きつけのスーパーの勝ち!(1品)
29. ゴミ袋
…こちらも、コストコが全勝というわけではなかったのですが、こういうのはそんなに頻繁に買うものでもないでしょうから、気にすることもないでしょう。
ついつい面倒がってコストコでゴミ袋とかを買っちゃうかもしれませんが、ちゃんとはしごして、一番安いお店で買いたいものですね。
ということで、全米No.1スーパーの雌雄を決する、総合結果は……?
デロデロデロデロ…デン!
コストコ17勝、ウォルマート11勝、近所のスーパー7勝ということで、優勝は、35戦中17勝したコストコ!!
おめでとうコストコ!やっぱり君が激安王!!あまりの安さに、全米が泣いた…!!
…ん?17/35…?
勝率、半分未満……。
まぁ、ワッフルの勝利を近所のスーパーに譲るという大人の余裕を見せてましたからね、あれがなければ過半数は超えていたのです。
ん~、でもまぁ、結構高い会費取ってとおいてこれかよ、っていう気も、正直しなくはないわけですが…。
しかし、結局の所、コストコがお得かどうかは、自分の買うもの・買う量と会費との兼ね合いですから、その人次第としかいえないものなのかもしれないですね。
ということで、以下は自分自身についての話になりますが、コストコ利用の是非について、合理的な僕が極めて正当にしてかつ客観的な判断をさせていただきますと……
ご自慢の勘ピューターをピピッと働かせた結果…コストコは……
行ってみる価値がありそうだと思えてなりませんね…!
(いや、合理的で正当で客観的なジャッジとか偉そうなこといっておいて、結局ただの勘なのかよ(笑))
まぁ結局、僕が納豆と玄米(どちらも、アジアンショップのお世話にならざるを得ない商品です)以外に普段からバカみたいに消費している牛乳・卵・チーズ、そして多分シリアルも安そうだという時点で、もうコストコに行ってみることは決定していたのです。
…ただ、あらゆるメンバーシップ・サブスクリプション型のサービスがそうなんですけど、こういうのって、会員になったからには「できる限り使い倒して元を取らなくちゃ!」みたいな、そういう何か行動を縛られる方向に思考が持ってかれちゃうのが、正直いいますと、どうにもあまり好きになれないんですよね…。
僕のように合理性を追求するタイプですと、「せっかくコストコの会員になったんだ、少しでも費用対効果を高めるために、買って買って買いまくるぞ~」と、メチャクチャ買ってドチャクチャ食べまくって、しまいには体を壊すのがもう目に見えている……自慢じゃありませんが、僕はそういう男なのです(いやどこが合理的なんだよ(笑))。
似たような感じで、ビュッフェなんかも、限界を超えた限界まで、食べまくりますもんね。
食べ放題で一仕事終えた後は、あまりにも胃袋がはちきれんばかりの状況になるので、毎度必ず「うぐぅ~…」とうめき崩れ、正立が不可能となり、腰の曲がったおじいさんみたく、上半身を90度近く傾けて、ヨタヨタ歩いています。
(ひどい時は歩くことすらできず、ベンチでしばらく横になります。)
仲の良い友達には、「いっつもそれじゃん(笑)。いい加減に考えて食べなよ(笑)」と呆れられますが…
(まぁ、大人数でのビュッフェの場合、そうならないように多少加減しますが、仲いい友達と2人みたいな時は、確定でそうなりますね)
…ご存知でした?割と大丈夫な量で食べ終えたつもりが、最後アイスとかデザートとかを流し込むと、水分を吸って、胃の中のものは膨張するのです!
だから、まだまだ限界は超えていないと思っていても、調子に乗って最後の記念にソフトクリームをアホみたいにぶっ込むとかすると、限界を超えてうぐぅ~となっちゃうんですね。
(いやそんなもん小学生でも知ってる(笑)。それを考えて食べろや、って話でしょうが(笑))
ただ、実際そういう食べ放題の場ではかなりの量を食べるので、メチャクチャな量食べることにかけては並々ならぬ経験と自信と誇りみたいなのがあったんですけど、大学院時代の後輩に、身長180後半ぐらいある、藤井君という大男がいたんですね。
(例によって、一番似ているマンガのキャラに例えた仮名……ではなく、今回は、ドンピシャ似た人が現実にいたので、そちらから…。あの有名な天才棋士がモデルです。
タレ目、優しそうでちょっと抜けてそうなホンワカした風貌(いや、本物の方は、実際は日本史上稀に見る切れ者なわけですが、後輩の方は、実際いつもおっとりニコニコで、少し抜けてる感じでした)がまさにそっくりで、本当にデカい藤井君というのがピッタリ、今頃彼のあだ名はソータくん(いや、象のようにでかいソータくんなので、ゾータくんかもしれません)なのではないでしょうか)
で、大学院時代、歓迎会的なイベントで、多くの研究室合同で食事飲み物を持ち合い、屋外でワイワイやるパーティーみたいなものがあったんですよ。
しばらくたらふく食べて、相変わらず微妙に苦しみながら歩いていたら、藤井君とその友達にちょうど出くわして、「食べ過ぎて苦しい…」といったところ、その友達が、
「いや紺助さん、そんなもん食べた内に入りませんよ。ちょっと藤井君のお腹見てくださいよ、これ!」
と、上着の前を開けてきたので見てみたら!なんと!!
「はぁ~っ?!藤井君、きみ、妊娠したのか!?」と思えるぐらい、マジでぼっこりと、江戸時代の巻物とかに描かれてそうな餓鬼みたいに、お腹だけが食べ物でボコンと飛び出ていて衝撃を受けましたね…!
あれ、多分、生まれる直前の巨大児より大量の、5 kgとか下手したら10 kgぐらいの物体は入ってたと思いますよ。
あれを見て、あぁ、やっぱり大きい人は持ってるものが違うんだ、自分のようなレベルで、お腹がはち切れるほど食べた・めちゃくちゃ食べることに自信ありとかいっていたことが恥ずかしい……と、まさにあの瞬間、フードファイターとしての道が断たれたと思いましたよね(いや一度もフードファイターになりたいともなれるとも思ったことなどありませんが(笑))。
まぁ大きい人というより、単に後輩の藤井君が胃下垂タイプの体質だったのかな、とも思いますが、やっぱり、自分レベルで「食べ放題ならいくらでも食べられる」というのはちょっとおこがましいな…と思った、印象的な出来事でしたね。
話が逸れましたが、そんな無茶をする僕ではあるものの、とりあえずどんなもんか様子見に、近い内にコストコを訪問してみようと思っています。
そうとなれば、コストコに潜入するベストの方法を調べてみたいですね。
調査結果をまたまとめてみたいと思います。
まだまだ無駄にコストコ話は続く……。
(ただ、次回は、1つちょっと時事ネタを挟もうと思っているので、またその次にアップしてみる予定です。)