最先端医療機関による、正しいフロスの使い方

それでは前回のジェットウォッシャー記事を皮切りに、予告通り歯間クリーニング用の神器といえますフロスについての記事を見ていこうと思います。

 

何気にフロス記事は2つほどありましたが、今回まずは「フロスの正しい使い方」に関する方で(↓)…

 

health.clevelandclinic.org

 

…まぁフロスなんて単なる古典的極まりない糸にすぎませんし、正直タイトルで嘯いてた「最先端…」もクソもないわけですが(笑)、。前回終わりにチラッと書いていた通り、フロス未経験者としては、フロスってイマイチどう使えばいいか分かんないんですよね。

 

何と言うか、「糸を歯の隙間に差し込むんでしょ?それってただ汚れを奥へと追いやってるだけにならへんの?」と思えるとでも言いますか、まぁ「やってみりゃ分かるよ、ちゃんと取れるから」って話には決まってるんですけど、それ以上にやっぱり前回書いていた通り、指に巻く部分とか、ピンと引っ張る部分をどれだけ出してどこを使えばいいのかという点から、

「いや使わない部分はどうすりゃいいの?もったいなさすぎない?

…かと言って汚れた部分を指に巻きつけるのも何か嫌だし、糸の両端はどうやっても使えないだろうしで、未使用部分が大量に残るのは必要経費なん?」

という点がどうしても気になる感じがしてしまいます。

 

まぁそこまで細かく書かれてはいないでしょうけど(「必要経費と割り切って、糸は余裕をもって使いましょう」みたいな貧乏くさい指示までは絶対ない気がします(笑))、とはいえこれだけ「絶対に使いましょう」と叫ばれているフロス、世界最先端のクリーブランド・クリニックによるまとめ記事でしっかり使い方を学んでみようと思います。

 

正しい歯間用フロスの使い方(How To Properly Floss Your Teeth)

フロスを毎日正しく使うことで、歯と歯茎を健康に保つ一助となり得ます

 

 

定期的なフロッシングは、歯垢や歯と歯の間に詰まった汚れを取り除く効果的な方法です。しかし、重要なのは正しくフロスをすることであり―そしてそれは多くの方が満たしていない基準なのです。

「多くの方々は、本当に正しいフロスの方法を教えてもらったことがないんです」と歯周病専門医のサーシャ・ロスDMD/MS(歯科医/修士)がおっしゃいます。「単に歯科医や歯科衛生士に言われるだけでは十分ではありません。やり方を知っていなければいけないんです。」

それでは、学んでいきましょう。

 

正しいフロスの使い方

今こうしてこの記事を読んでいらっしゃるということは、健康的で良好な口腔衛生習慣を築くための正しい道を歩んでいることを意味しています。いずれにせよ、成人の5人に1人はフロスを一切使わないと言われています―なので、これを読まれている方は、既に先行しているわけですね!

歯を最高の状態に保つために、ロス歯科医は1日1回、夜間にフロスをすることを推奨しています。1日2回(起床時と就寝前)の歯磨きも、良い行動計画の一部と言えましょう。

フロスを歯磨きの前にするか、歯磨きの後にするかについては…そうですね、とりあえず重要なのは両方することなのです、とロス歯科医がおっしゃっています。順番はそれほど違いを産み出しません。(しかし、実を言うと、フロスを先にした方が、若干の健康効果があることが示されています。)

 

ステップごとの、フロス利用インストラクション

こちらが、歯間や歯と歯茎の境目に溜まった細菌、歯石、および歯垢を取り除くための、フロスの使い方5ステップになります。

  1. 準備するデンタルフロスを約18インチ(45センチ)の長さに切ります。一端を左手の中指に巻きつけてください。もう一方の端も、右手で同じようにします。フロスの真ん中を数インチ残し、汚れ仕事をしていきましょう。
  2. ポジションに構える。親指と人差し指でフロスをしっかりと挟み、フロスを引っ張って強く張り、口の中で操作しやすくします。両親指と人差し指は、1インチ(2.5 cm)ほど離してください。
  3. ターゲットを定める。フロスを2本の歯の間に挿入します。フロスをC字型にし、中心に歯が来るようにイメージしてみてください。「歯の周りで、フロスをカップの形にするかのようなイメージです」とロス歯科医が説明しています。
  4. 仕事に取りかかるデンタルフロスを歯の間で上下に数回、ゆっくりと擦ります。歯肉組織(歯茎の組織)の下、抵抗を感じる所まで届いていることを確かめましょう。歯肉組織の三角形(※歯と歯の隙間に自然にできる、歯茎とで形成される三角の隙間のこと)の両側でフロスを滑らせます。ただし、優しくしてください。フロスを引っかけたり、無理に歯茎に押し込んだりしてはいけません。
  5. 以上を繰り返す。ほとんどの成人の歯は32本あります―そして、全ての歯の両側にフロスが必要です。門歯、犬歯、前臼歯、大臼歯のそれぞれを掃除していきます。(奥歯の裏側も忘れずに!)フロスの位置を調整しながら、それぞれの歯に違う綺麗な部分を使うようにしましょう。

 

フロスをする際に避けるべきこと

歯茎はデリケートなものなので―上述の通り―フロスを使うときは乱暴に扱わないようにせねばいけません。食べかすや細菌を取り除くために、フロスを歯肉の境目ちょうどの所まで入れるのはOKですが、深く掘り過ぎないようにしましょう。

「歯肉組織に傷をつけたり、強く押しすぎるあるいは間違った角度で押したりしないように注意してください」とロス歯科医が指導しています。

アグレッシブすぎるフロッシングは、フロスの切断につながる可能性があります。フロスが切れるのは、もっと優しくしましょうというサインなのです。

こちらも参考までに、歯茎からの出血も、フロッシングの習慣を少し怠っていた場合によく見られます。これは歯茎が不健康な証拠であることが多く、歯周病の初期段階を示すこともあり得ます。(30歳以上の成人の42%が、何らかの歯周病に罹っていると言われています。)

良いニュースは?定期的にフロッシングをすることで、歯周病はすぐに改善します。「ほとんどの場合、フロスを行い続け、正しいテクニックを用いれば、出血は1週間ほどで止まります」とロス歯科医が付記しています。

 

どのタイプのフロスが一番効果的なの?

複数の研究で、ワックスなしとワックスありのフロスに違いは存在しないと示されています。しかし、ロス歯科医は、ワックスなしのものを好んでいらっしゃるようです。「そっちの方がほんの少しだけ効果があるように思えます」とロス歯科医がおっしゃっています。

しかし、歯列矯正をしている場合は、引っかかったり破れたりする可能性が低い、ワックス付きフロスの方が良いかもしれません。(また、歯列矯正中のフロスは、口内の装具のことを考えると難しくて時間がかかるかもしれませんが、それでもやはり必要なことなのです)。

フロス用の道具は他にもありますが、伝統的な糸状のフロスが最も効果的です、とロス歯科医が強調しています。プラスチック製の歯間ピックは、ピンチの時(外食中に歯と歯の間に何かが挟まった時など)には使えますが、通常のフロスは昔ながらの方法で行うべきです。

ただし、ここでの唯一の例外は、手の器用さに問題がある場合です。「フロスを握ることができないような状態であれば、ピックが良い代替案になります」とロス歯科医が付け加えています。

 

なぜフロッシングが大切なのか

フロスで歯の周りの届きにくい細菌を取り除くことで、歯と歯茎の健康が促進されます。毎日の習慣にすることで、虫歯、それから歯肉炎などの歯周病のリスクを抑えることが可能です。

「ブラッシングでは歯と歯の間まで行き届かないことが複数の研究で明らかになっているため、フロッシングは信じられないぐらい重要なんです」とロス医師が述べています。「歯垢が歯と歯の間に入り込んでいないと(※どう考えても、「getting the plaque "out" there」で「歯垢をそこから『取り除けて』いないと」だと思いますが、ミスなのか"out"が抜けてしまっており、真逆の意味になっていました)、虫歯や歯周病、あるいはその両方につながる可能性があるんです。」

しかし、良好な口腔衛生は、素敵な笑顔を支えること以上のものでもあるのです。歯と歯茎に問題があると、以下のような健康上の懸念につながり得ます:

  • 糖尿病
  • 心臓病
  • 肺疾患
  • 脳卒中
  • 関節炎

ですから、フロッシングは毎日数分の労力と時間を費やす価値があるわけです。

フロッシング法を完璧にするために、歯科医や歯科衛生士に相談してみてください。次に歯科医院に行ったときは、質問してみましょう。(専門家による歯のクリーニングや検査を受けることも、口腔衛生計画の一部であるべきです。)

「必要であれば、歯科医、歯周病専門医、または歯科衛生士に特別な指導を受けるようにしてください」とロス歯科医が推奨しています。「ご自身のフロスの使い方をプロに見てもらいましょう。より効果的な歯のクリーニングのために何をすべきかを教えてくれますよ。」

 

序盤にあった、「5人に1人がフロスを全くしない」という話、これはアメリカの話だと思いますが、「うせやろ?!流石に逆では?」と思えるぐらいでしたが、自分を少数派だとは思いたくないだけで、案外多くの方がフロスまでされてるのかもしれませんね。

 

毎回45センチ以上も取り出して使うということで、やはり「ケチケチしてはいけない」に尽きる話のようです。

 

どうしても何だか乗り気になりませんが、そこまで言うなら、今度スーパーに行ったら買ってみて試そうかなぁ、と思えてきました。

まぁ特にレポートとかはしませんけど、目にタコができるぐらい「絶対にしなさい」という情報を見ますし、(5人に1人しかいないらしいですが)未経験の同志の方も、ここはぜひ決心した方がいい場面かもしれないですね…!

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村