味はどうかなぁ~?

basicという言葉に端を発する謎のケミカルコーナーが続いていますが、幸いまた新たにご質問をいただいていたため、粛々と進めてまいりましょう。


前々回の、pHという語についてちょろっと説明を加えていた記事に対するご質問コメントを見ていくつもり……だったんですけど、最近の記事で何回かにわけて見ていました、それ以前にいただいていたご質問について、前回の記事をよく見たら、洗剤とか誰も聞いてない話に逸れていたせいで(笑)、全然まともに答え尽くせていなかったことに気が付きました。

そんなわけで今回もまずは、こないだから見ているコメントの続きに再度触れる所から見ていこうかと思います。


改めまして、コメントはどれもアンさんよりいただいていたものですね。

大変話も広げやすい、素晴らしい着眼点のナイコメ、重ね重ね誠にどうもありがとうございます…!

 

basicがアルカリ性って、、アルカリ性は流石にアルカリでしょ…って思ったら、「アルカリ性」という日本語を英語で言うとbasicというよりは、アルカリ性のものを英語でbasicという、みたいな感じなんですかね?(わかりにくい笑)

ちゃんとalkalineという英語もあるようですし。

塩基性の基は基本の基ということですか?対をなす酸性の方が特異みたいなイメージ?

だから塩基性がbasicという英語になるという感じ…?

とまぁ、何を言ってるか自分でもちょっとわかりませんけど…恐らく、basicはやっぱりつまらんゴミカスのイメージにはならないっていうことが言いたいんですね笑

 

(中略)


それは置いといて、

酸性の「酸」はどうしても酸っぱいイメージで、塩基性の塩もやはり酸っぱいイメージなので、酸性とアルカリ性しか知らないところへ新しく出てきた塩基性アルカリ性と言われても、なんで?っていう違和感ですよね笑

 

⇒前回「アルカリ性塩基性は、ほぼ一緒(具体的には、「塩基性」の方がカバーする対象が広いだけ)。日常生活レベルなら、全く同じことを言ってると考えて無問題」ということに触れていたのがご質問最初のポイントで、そこから、「アルカリ」ってのは元々「灰」という意味だ(Wikipedia先生によると、アラビア語由来とのことです)、ということまで見ていました。


一方base・basicや塩基(性)という語については深入りを避けていたんですけど、ご質問の続きでお尋ねいただけていた感じですね。

これは、お書きになられていた「基本の基」ということではなく、「『もと』となるものという意味の基」がその意味になるように思います。

中学理科で「酸とアルカリを混ぜると中和が起こり、塩(えん)が生まれる」ということを習った記憶もあると思うのですが、つまる所これは要するに、「アルカリ=塩基というのは、酸と混ぜると塩(えん)が生まれる……すなわち塩の『もと』なのである」という概念がそのベースとなっている話なわけですね(baseだけに)。


…と、「baseだけに」とかいうクソ寒ギャグをかましましたが、よく考えたら英語の場合「base(名詞)」「basic(形容詞)」と、こいつをあえて日本語にすると(もちろん正式には「塩基(性)」って訳語がありますけど、直訳だと)、まさかの「基」「基性」という、物足りないにも程がある用語になっているので、英語圏の人的には「いや何の『基』なんだよ!分かんねぇよ!!」と思える言葉といえるのかもしれませんね(笑)。

その意味で、ちゃんと「塩の基」と表現してくれている日本語用語は、大変分かりやすいものといえましょう。


ということで、コメントでお尋ねになられていた「対をなす酸性が、基本ではなく特異的な存在…みたいな?」というポイントは実はそういうわけではなく、あくまで昔の人が「酸と反応したら塩(えん)が生じた!こういう性質の物質は『塩のもと』に違いない、『塩基』と呼ぼう!」という考えで生まれた言葉だった、って感じなわけですね。

(英語の場合も、「塩=salt」という表現はないものの、Wikipedia(↓)には日本語版なのにちゃんと英語の「base」の語源に触れられており……

ja.wikipedia.org

…何か小難しいことが書かれているものの、これも結局「塩という形のあるものを定着させるもと」みたいな意味でbaseと呼ばれるようになった(その形容詞で、「塩基性の」というのが「basic」ですね)とのことです。)

 

そんな由緒正しきbasicという単語が、今では若者の間で「クッソつまらんテンプレ人間・退屈でダサい奴ら」という意味のスラングとして使われるようになったということで、あぁ、何とも言葉の乱れというものは嘆かわしいものです(…って別に全然そんなこと思ってませんけど(笑))。

 

ちなみにbasicという英単語の対義語は、まぁもちろん「塩基性」という意味なら「酸性」を表す「acidic」ですけど(何気に今まで触れていませんでしたが、酸は「acid(アシッド)」ですね。その形容詞形が「アシディック」)、より一般的な「基礎・基本」という単語の場合、これは日本語でも確か中学で習った気がしますけど、知らないとちょっと悩むかもしれない感じで…「基礎だから…発展?」とか思いがちな気もするものの「発展」は「衰退」が対義語になるのでそれは違い、まぁもったいぶるもんでもないのでとっとと書いておくと(笑)、「基本」の対義語は「応用」なんですよね。

(中学のとき、これと、あとは「規則⇔例外」が、自分で考えても浮かばなくて、答を見たとき「そうなんだぁ~」と感動した覚えがあります。)


英語でもまさにその通りで、basicの対義語はapplication(アプリケーション、応用)と考えるのが恐らく最も一般的で、実際研究の場合も、理論を解明する基礎研究を「basic research」、それをもっと社会に役立つ形で製品化などを目指していく応用研究を「application research」などと呼んだりなんかしています。

…ま、割とどうでも良すぎる脱線ですね(笑)。

 

あと最後に書かれていた「味」についてですが、酸性の「酸」が酸っぱいというイメージは何の捻りもなくまさにそのまま読んで字のごとくその通りで、一般的に酸性の物質は「酸っぱい」といわれています。


とはいえ劇薬の強酸なんて飲めるわけないですし、「本当に『酸』つまり水素イオンがいっぱいあるものは、酸っぱいんだろうか?」という点は、個人的には若干懐疑的です。


もちろん、恐らく生活で一番身近な「酸」といえば「お酢」こと酢酸で、これはずーっと前に見ていた「楽しい有機化学講座」というそこまであんまり楽しくなかったシリーズの(笑)……

con-cats.hatenablog.com
…あぁこんな記事(↑)で触れていましたか、まぁ構造はともかく、「-COOH」というカルボキシ基が「COO」と「H」に分かれる、まさに「H=水素イオン」を生み出す物質ということで、一応とても酸っぱいお酢=酢酸というのは、典型的な酸性の液体になる感じではあるんですけどね。


しかし、よく考えるとこの酢酸の場合、(分子全体を示すと)「CH3COO」と「H」になるわけですが、よく見ると(見なくても)水素イオンの他に酢酸イオンも同時に発生しているわけで、酸っぱい味の原因は、むしろこいつが理由っていう可能性はないのかな?…なんて思えるのです。


実際、例の駄菓子屋で売ってる、膨らませて遊べる虹色っぽいバルーン(この記事(↓)で見てたやつで…

con-cats.hatenablog.com

…あぁ、「トラバルーン」って商品名でしたか)なんかは、あれは酢酸ではなく「酢酸エチル」であり、食べられないものなので味は分かんないですけど、水素イオンがなくなってるのに、酢酸特有の甘酸っぱい香りがしますもんね。


とはいえまぁ、酸性の物質は他にもクエン酸とかも割と聞きますけど、これは実際かなり酸っぱいですし、偉い人が「酸性の物質は、酸っぱい」って言ってんだから、実際そうなんだろ、って気もするものの(笑)、でもやっぱり口に含めない酸も大量にあるわけで、例えば硫酸を舌に乗せたら、「酸っぱい」どころか(もしかしたら一瞬「酸っぱ!」と感じるのかもしれませんが、そんなことを感じる暇もなく)「痛い」すら通り越して「焼けただれて舌が死ぬ」わけですから、個人的にはHよりも、必ず存在する相棒の陰イオンの影響も大きいんじゃないかな、なんて気がしてやまない感じです。


…あぁそういえば、酢酸以上に遥かに小学生にすらおなじみの酸として、「炭酸」があったじゃあないですか!

「炭酸はどんな味?」とキッズ達に尋ねたら、「甘くてね、シュワシュワでね…」と答えることからも明らかな通り……って、これこそよく考えなくても、甘いのは炭酸飲料に含まれる糖分のせいだったので、全然いい例じゃなかったですね(笑)。


ちなみに炭酸水の味は、僕は実は飲んだことがないので分からないんですけど、「ほとんど味がしない」っていいますよね(とはいえ、検索してみたらやっぱり「薄っすら酸味がある」というのが多数派意見のようですが…)。


この炭酸水、後悔の少ない僕にしては珍しく悔やんでることがありまして、小6の理科の授業で、何の単元か忘れましたが炭酸について習うものがあったはずなんですけど、先生が理科室に実際に炭酸水を持ってきてくれたんですね。

で、「飲みたい人は、試しに飲んでみてもいいぞ」ということになり、好奇心旺盛な悪ガキッズたちが「オ↑~レ↓、試してみたいぃ~!」と率先して集まり、巷の炭酸飲料を期待して飲んだみんなが「うげぇー、何だこりゃ」となって、先生が「ハッハ、ジュースが甘いのは糖分のおかげで、炭酸水自体はこんなもんなんだ」と言っていたんですけど、これ、実は僕もめっちゃ飲んでみたかったんですけど、そういう悪ノリするタイプのジャリンコ達とは違うんだということを示したいお年頃だったのか、なぜか「飲みたいやつチャレンジ」の立候補をし損ねてしまい、同じく積極的になれずに静観に徹していたクラスメイトらと一緒に、

「ハハ、みんな苦しんでる、飲まなくて良かったね(ウソだよ、本当はどんな味か気になるよ…!)」

…と、顔で笑って心で泣いていた……わけではないですけど(笑)、しかしぶっちゃけ今でも「あのとき、炭酸水飲んでみたかったな…」と心の片隅に後悔として残っていて、月2ぐらいで「あぁ、炭酸水飲めばよかった…」ってクヨクヨし続けてますからね……ってまぁそれもそんなわきゃないですし、気になるなら今飲めばいいだろ、炭酸水なんてどこのスーパーでも売ってるだろうがよ、とも思えるんですが(笑)、やっぱりあのときクラスのみんなと面白い経験を共有できなかったのは、酸っぱい思い出となってしまっているって感じですね…!

(もちろん実際そこまでの後悔でも全くないものの(笑)、炭酸水の味が今でも気になるのは本当で、お酒も飲まないため未だに口にしたことがなく、マジでいつか、死ぬ前に必ず炭酸水を直で呑んでみたいというのが夢の1つとなっています(いやだから数百円で飲めるんだから、とっとと叶えとけよそんな夢(笑))。)

 

またしょうもない脱線で長くなってしまいましたが、とはいえ改めて、ここまで意義を唱えておいてなんですが、「水素イオン濃度が高い物質は、一般的に酸っぱい味になる」というのは間違いない感じですね(ただし、相棒の陰イオンの影響だって大きい、というのも間違いないとは思いますが)。

 

一方の「塩基性」ですが、アンさんは「酸っぱいイメージ」とおっしゃられていたものの、字義的には「しょっぱいのかな?」と思える気もしちゃいますがそれはともかく、実はこちらはそのどちらでもなく、先ほどのウィキペ記事にもありましたが、一般的に「苦い」とされています。


ただこれも、マジで「ホンマにぃ?」と思える話で、一番代表的な、小学校で習う塩基性アルカリ性物質である「アンモニア」は、言うまでもなく尿に含まれる成分ですけど、においもツーンとしていますし、「本当に苦いの?何か、酸っぱそうな気がするけど…」と思えるんですよね。

とはいえ僕は尿も舐めたことがないので適当言ってるだけかもしれず、実際尿は苦いのかもしれません(まぁ尿に含まれるのはアンモニアだけではないので、尿の味=アンモニアの味では全くないですけどね)。


あくまで一般的には「アルカリ性の液体は苦味を有する」ということですけど、しかしそういえばこれに関してももう1つ経験談があったのを思い出しましたよ。

大学の頃、水を買って飲んでいた僕は、「キリン アルカリイオンの水」もセールのときに買ってましたけど、もちろん既にpHの知識があるので、大体どのぐらいが強い酸・強いアルカリといえるかという意識はもっており、前述の通りpH 7が中性で、そこから2も変われば(改めてこないだのおさらいですが、計算式を辿れば分かる通り、pHが2も変わると、水素イオン濃度は実に100倍も変わります!この辺の詳しい話は、また次回ですね)、これはもうかなり酸性・アルカリ性に偏っていると考えていいと思っていたんですけれども、アルカリイオンの水のラベルを見てビックリ!

(参考:公式サイト↓……って、アルカリイオンの水、「2022年9月をもって出荷を終了しました」の表記に、それ以上にビックリ!!)

products.kirin.co.jp

なんとこの水、pHが8.8~9.4という、名前に「アルカリ」なんて冠してるだけあって、めっちゃんこアルカリ性の水なんですよね!

(pHが7→9.4と、2.4も上がれば、水素イオン濃度は実に251分の1という少量になっています!)

 

理系に所属する方なら「ウッソ、ただの水がそんなpH高いの?」とかなり衝撃を受けると思うんですけど、この水、セールだったら絶対買ってたぐらい、スッキリしてめちゃくちゃ美味しかったんですよねぇ~。

苦味なんて全く1ミリもありませんでした。

そんなわけで、「アルカリ性の液体は、基本苦い」というのも、どうにも僕は眉唾に思えてしまうわけですけれども、とはいえあくまで「基本・一般的には」ということで、多くのアルカリは、酸っぱい酸性とは違い、苦いものが多いようです。

 

…ってな所で、おっと、またしても当初予定していた新コメに入る前に時間切れとなってしまいましたが、↑のコメント・ご質問に関しては一通り見終えた感じですね。

新たにいただいていたpHに関するご質問は、また次回持ち越しとさせていただきましょう。


また、途中もう1つ、「アミノ酸の味」に触れようとも思ったのですが、これはずっと保留状態になっている分子生物学シリーズでタンパク質・アミノ酸の話に戻ったときに触れようかなと思っていたネタでもあり、説明も何か正直めんどかったので(笑)、そちらはそのときにまわそうかなと思います。


アイキャッチ画像は、検索したら出てきた味覚の表情のいらすとを、せっかくなので6種類全部お借りしちゃいましょう。

割といらすとや初期の作品で、若干まだ小慣れていない感じがするイラストなものの、ちゃんとそれぞれ「美味しい、不味い、辛い、苦い、すっぱい、しょっぱい」が伝わってくるのは流石ですね…!


酸もアルカリも、純粋なケミカルはどう考えてもマズいので、舐めた場合は上真ん中と下の組み合わせといえましょう。

炭酸水は、刺激物ということで、ちょうどこの絵でいう苦いとすっぱいの合わせ技でしょうか。

あぁ、炭酸水、飲んでみたかったなぁ……(いやだから勝手に飲めよマジでよ(笑))。

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村