(ラスト)GMATチャレンジ、言語問題・長文読解編

そろそろ「何かクドイ」「もうえぇやろ…」と書いている僕自身が思い始めている(笑)このGMAT試験問題挑戦シリーズ、幸いにして今回でサンプル問題を終えられそうです。


何度もお世話になりましたThe Princeton Reviewのお試しテスト(↓)から、早速前回1問目だけ見ていた「言語的推論問題」の続きに参りましょう。

www.princetonreview.com

 

2. Studies reveal that a daily exercise regimen helps stroke survivors regain dexterity in their extremities. Being given an exercise routine and having a consultation with a doctor about the exercise routine have been shown to be effective mechanisms to get patients to exercise daily.

From the above information, which of the following statements can be reasonably inferred?

(A) A stroke survivor that is given a detailed exercise plan and consults her physician about the plan will regain full dexterity in her extremities.
(B) If a stroke survivor is not given an exercise plan and does not consult with a doctor, she will not regain dexterity in her extremities.
(C) Stroke survivors who are given an exercise routine and consult with a doctor about that routine will sometimes regain dexterity in their extremities.
(D) Being given an exercise routine and having a consultation with a doctor about the routine is the best way to help a stroke survivor regain dexterity in their extremities.
(E) Only being given an exercise routine is necessary to regenerate dexterity in the extremities of seniors who have suffered a stroke.

 

(和訳)

2. 脳卒中の患者が毎日運動療法を行うことで、四肢の機能が回復することが研究で明らかにされている。運動習慣を与えられ、その運動習慣について医師と相談することは、患者が毎日運動するようになるための効果的な仕組みであることが示されている。

以上の情報から、次の記述の内、合理的に推論できるものはどれか。


(A) 脳卒中患者が詳細な運動計画を立て、その計画について医師と相談すれば、四肢の機能が完全に回復する。

(B) 脳卒中患者が運動計画を与えられない、または医師と相談しない場合、四肢の機能が回復することはない。

(C) 運動習慣を与えられ、それについて医師と相談する脳卒中患者は、四肢の機能が回復することがある。

(D) 運動習慣を与えられ、その習慣について医師と相談することが、脳卒中患者が四肢の機能を回復させるうえで最も効果的である。

(E) 脳卒中を患った高齢者の四肢の機能を回復するには、運動習慣を与えることだけが必要である。


⇒今回は、前回の肉断ちマンたちの文より、遥かに、ゲボクソ簡単ですね(笑)。

前回まではあれだけ意地悪な(というか微妙で悩ましい)選択肢があったというのに、今回はむしろ、正解以外は全て断言系・極端系の言い切りになっているので、むしろ選択肢を読むだけで正解に辿り着けるとすらいえそうな気もします。


まぁ、特に補足する必要もなく、正解は(C)ですね。


とはいえ、今回のこれはむしろ、テーマが医療・科学っぽい感じのものであり、僕はそれなりに近い分野にいることもありかなり読みやすかったのですが、そうでない場合、シンプルに英文がムズいという可能性は大いにあるかもしれません。

ただ、例えば「stroke survivors」の正確な訳語が分からなくても、「ストロークのサバイバー(生存者)」で「何かを患った人なのかな」とか(実際この問題で「脳卒中」という病気はどうでもいいわけですしね)、「regain」も「re(再)+gain(得る)」という基礎単語の組み合わせだし、「dexterity」なんかはゲームのパラメーターの「器用さ」が「DEX」だったな…とか思い出せれば(まぁゲームをやる人限定ではありますが(笑))文脈から何を言ってるのかは割と楽に分かりますし、 「extremities」なんかも、完全には意味が分からなくとも「extreme」(エクストリーム=極端な、極度の)というそれなりに身近な単語にとても近いわけで、何となく病気っぽい話をしていて、「エクストリームなんちゃらの器用さをリゲインする」なんだから、まぁ体の末端のどこかなのかな…みたいに、色々工夫して類推すれば、不慣れな内容でも案外なんとかなるのではないかと思います。

(まぁ何とかならないことも多いですけどね(笑)。こればっかりは、英語に触れてボキャブラリーを高める他ないといえましょう。)

 

そんなわけで、個人的には、(実際間違えてしまったことからも)このセクションは問1の方が難しく感じましたけど、それはまぁ人それぞれかもしれませんね。


それではラスト、長文(というほど長文でもないですが)読解問題を見ておしまいとしましょう。

 

GMAT Reading Comprehension Questions

Passage 1

Although oft-maligned in modern culture, the pigeon once stood not only for speed and reliability but also for grace and beauty. Darwin himself became a pigeon fancier after beginning to work with the humble Columbia livia , discovering them to be more fascinating than he had formerly believed. During the Victorian age, in fact, raising show pigeons was a popular hobby, with new breeds continuously arising as amateur (and not-so-amateur) ornithologists crossed animals in the hopes of creating ever more fantastic creatures. One of the most sought-after varieties was known as the Almond Tumbler, a name presumably derived from the color of the birds combined with the distinctive flight style. Over the course of many generations, this bird was so manipulated as to have a beak so small as to prevent the adult birds from feeding their offspring. And yet, it was wildly popular, drawing high prices at auctions and high prizes at competitions.

How then did an animal once so well-loved come to be so loathed? As recently as World War II, the military used pigeons to carry messages but today, many people would kick a pigeon before they would feed one. Perhaps it is just a problem of population density - a lack of esteem for that which is ubiquitous. Pigeons have become our constant urban companions and, as such, have been transformed from symbols of peace, plenty, and prosperity, to representatives of disease and decay.

 

1. The primary purpose of this passage is to

(A) convince the reader of the nobility of the pigeon, based on its history as a symbol of virtue
(B) dissuade the reader from mistreating a once-majestic animal that has fallen from favor
(C) rebut claims that the pigeon carries disease any more frequently than do other domestic animals
(D) promote a renewal of pigeon fancying and a resurgence of breeds such as the Almond Tumbler
(E) suggest that there might be more to the story of some urban wildlife than is commonly known

 

2. The case of the Almond Tumbler is most analogous to which of the following?

(A) a strain of wheat that can be grown in plentiful quantities but loses much of its nutritional value in the process
(B) Arabian horses that are able to run at phenomenal speeds due to centuries of careful breeding designed to enhance those physical attributes
(C) vitamins that were purported to provide all of the necessary nutrients but have since been found not to be very effective
(D) the dachshund, a popular breed of dog that is nonetheless prone to severe back problems, due to weaknesses exacerbated by targeted breeding
(E) the wild rock doves that are most commonly found nesting in the faces of cliffs far from human habitation

 

3. The passage suggests that

(A) pigeons were once known for flying with celerity
(B) the Almond Tumbler was the most beautiful breed of pigeon
(C) Darwin was infatuated with his fancy pigeons
(D) modern pigeons are dirtier than the fancy pigeons of yore
(E) only scientists should breed new kinds of animals


(和訳)

現代の社会ではしばしば非難を浴びる対象になっているが、かつて鳩はスピードと信頼性だけでなく、優雅さと美しさも兼ね備えた存在であった。ダーウィン自身も、慎ましやかな鳩であるコロンビア・リビアを飼い始めてから、当初考えていたよりずっと魅力的であることに気が付き、鳩の愛好家になった。実際、ヴィクトリア朝時代には、鑑賞鳩の飼育は人気のある趣味であり、アマチュア(およびそこまでアマチュアではない)鳥類学者たちが、より奇抜で素敵な生き物を作ろうと動物を交配し、新しい品種が次々と生み出されていったのである。その中でも最も引っ張りだこの人気だった「アーモンドタンブラー」という品種は、その色と特徴的な飛び方とに由来して名付けられたと言われている。この鳥は、何世代にもわたって改良された結果、成鳥が子供に餌を与えることができないほど小さなくちばしを持つようになっていた。それでもなお、オークションでは高値で取引され、競技会では上位入賞するなど、絶大な人気を誇っていた。

なぜ、これほどまでに愛された動物が嫌われるようになったのだろうか。第二次世界大戦頃までは、軍隊は鳩を使ってメッセージを伝えていたが、現在では鳩に餌をやる前に蹴ってしまう人が多い。これは恐らく、存在密度の問題―つまり、どこにでもいるものに対する尊敬の念の欠如によるものなのかもしれない。鳩は都市に住む我々にとって常に身近な存在となり、それゆえに、平和や豊かさ、そして繁栄の象徴から、病気や腐敗の象徴へと変貌を遂げてしまったのだ。

 

1. この文章の主な目的は、以下のいずれか。

(A) 徳の象徴としての鳩の歴史に基づき、鳩の気高さを読者に納得させる。

(B) かつては威厳があったが今は人気がなくなってしまった動物を乱暴に扱うことを思いとどまらせる。

(C) 鳩が他の家畜よりも頻繁に病気を媒介するという主張に対して反証している。

(D) 鳩への愛好の復活と、アーモンドタンブラーなどの品種の復活を促進したい。

(E) 都市に生息する野生動物には、一般に知られている以上のストーリーがあることを示唆する。

 

2. アーモンドタンブラーのケースは、次の内どれに最も類似しているか?

(A) 大量に栽培できるが、その過程で栄養価の多くを失ってしまう小麦の品種

(B) 驚異的なスピードで走ることができ、その身体的特性を高めるために何世紀にもわたって注意深く繁殖させられてきたアラビア馬

(C) 必要な栄養素をすべて含むとされていたが、あまり効果がないことが判明したビタミン剤

(D) 人気のある犬種だが、狙った品種改良で弱点を強化したため、深刻な腰痛に悩まされる傾向があるダックスフンド

(E) 人里離れた崖の上に巣を作るのが最も一般的な野生のカワラバト

 

3. この文章が示唆しているのは、以下のいずれか。

(A) 鳩はかつて、素早く飛ぶことで知られていた。

(B) アーモンドタンブラーは最も美しい鳩の品種であった。

(C) ダーウィンは鑑賞鳩に夢中になっていた。

(D) 現代の鳩は昔の鑑賞鳩より醜い

(E) 科学者のみが新しい種類の動物を繁殖させるべきである。


⇒特に何の捻りもない、受験問題によくありそうな典型的な文章解釈問題ですね。

正直、日本語であれば、まぁ高校入試…とまではいわずとも、易しめの大学入試ぐらいのレベルといえるでしょうか。


問1は、これも、正直本文を読まなくても、常識的に考えて一番強すぎない主張というか当たり障りない感じになってますし、この手の試験で採用される文章ならまぁそんな所でしょうね、って感じがする(笑)、(E)が正解ですね。

特に解説も何もない感じですが、正直そこまで決定打はないものの、まぁ選択肢を見た後に改めて文章を読んでみても、一番それっぽいのはやっぱ(E)かな、って所でしょうか。


問2は、これはまぁ鑑賞・愛玩用途に品種改良を繰り返されて、動物本人に若干の不都合が生じているということですから、まさにダックスフンド(D)ですね。


問3は、これも問1同様、正直若干どれも「そうかぁ?」と思えはしたものの(笑)、あえて選ぶなら、消去法で、鳩には今の人が知らないストーリーもあるという一環で、まぁ(A)しかないかな…と選んだら、無事正解でした。

イマイチ自信がもてないあたり、やっぱり国語の試験は怖いですね!(笑)

 

…と、そんな所で、今回は問題が長かったこともありただ問題を見ただけの回になりましたが、全体を振り返って、まあまあ、少なくとも結構英語を読む力は十二分につけておかないと中々戦えないかな、と思える試験でしたね。

時間制限も結構短いとのことですし、これをパスできるMBA取得者(特に日本人などの非ネイティブ)の方々はやっぱり凄かった!というのが結論だといえましょう。

(逆に、母国語でこれを受けられるネイティブは、相当有利な気もしちゃうかもですね(笑)。)


アイキャッチ画像は、特に何もなかったので、やはりここは平和の象徴、鳩のいらすとをお借りしておきたい限りです(一番平和のシンボルっぽいやつを採用しました)。

GMATチャレンジはこの辺にしておきたいですが、いくつかアンさんからご質問をいただいていたため、ちょっと補足できそうな部分だけもうちょい補足で触れてみようかな、と思っています。

にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村